NFTを売買する際に必須となる個人管理のデジタルウォレット「MetaMask」導入は済んでいますか?
国内仮想通貨取引所にある資産はいわゆる「銀行口座」であってNFTというデジタルデータを保管できないため個人で保管できるお財布が必要で。それが「メタマスク」です。
ネットショップで銀行口座にある現金そのままを、カードやバーコード決済なしでそのまま現金を移動して決済はできませんよね。
いったん個人のお財布の中に現金を移動するのと同じで、仮想通貨取引所の資産を持ち出し個人用のデジタルウォレット「メタマスク」に移しておく必要があります。
メタマスクはイーサリアム上のサービスで使えるデジタルウォレットですが、他のチェーンでも使えます。
仮想通貨取引所と違い、免許証などの個人情報は必要ありません。もちろん無料で作れますので作っておきましょう。
STEP1:メタマスクをインストールしよう
今回はPCにてインストールをします。PCではGoogle Chromeを使います。
メタマスクに対応しているブラウザが4つ。
- Googl Chrome
- FireFox
- Opera
- Brave
メタマスク自体がGoogle Chromeの拡張機能になっていますので拡張機能に追加しましょう。

ただし、Googleで「メタマスク」と検索するのは絶対ダメ!

Googleで「メタマスク」と入力した結果がこれです。実はこの広告、両方とも詐欺サイトです。
Web3と呼ばれる仮想通貨の世界は、国や民間企業など誰も助けてくれません。知識不足=詐欺に遭うのでちょっとした知識は身につけていってください。
メタマスクの正式なアドレスは、https://metamask.io/です。公式サイトにアクセスし、「download」からメタマスクをダウンロードしてください。

ダウンロードは右上・左下どちらも同じです。メタマスクのインストールに進みましょう。

右端に出ている「Chromeに追加」をクリックします。

そのまま拡張機能を追加を選択します

Googleアカウントにログインしていると、このように出てきます。そのまま同期を有効にするを押しましょう。

STEP2:メタマスクの設定をしよう
無事に拡張機能のインストールが終わるとメタマスクのキツネ?が表示されます。カーソルをずっと追いかけてちょっと可愛いんです。「開始」を押します

初めてMetaMaskを作る場合は、さあセットアップしましょう!からウォレットを作成を選択します

特別意識せず、同意するで進めてもらって大丈夫です。

パスワードを設定します。このパスワードはメタマスク起動ロック解除時に毎回使うパスワードとなります。忘れないようにしておきましょう。

STEP3:メタマスクのウォレット保護設定をしよう
超重要項目「シークレットリカバリーフレーズ」です。ここの注意事項にもあるように、「マスターキー」です。
前項で決めたパスワードがなくても、このシークレットリカバリーフレーズがあれば、中に入っている仮想通貨はもちろんのこと、NFTも全て盗まれてしまいますので、絶対に誰にも教えないでください!


秘密の言葉を表示させ、キーワードをメモしましょう。12個の単語と並び順をそのままメモして保存しておきます。


続いて先程メモした12個の単語と並び順を正しい順番で入力していきます。下にキーワードは12個出ているので、順番に押していく形です。

正しく入力ができていれば、MetaMaskの作成完了です。


実際にメタマスクを開いた画面です。

OpenSeaでNFTを売買したりする際には必須ですので作っておきましょう。
メタマスク導入のまとめ
メタマスクはイーサリアムネットワーク上のデジタルウォレットです。今後の開発によって様々な場面で活用するタイミングが増えてきます。
維持費もかからず、免許証なども不要。まだ持っていない方は是非作っておきましょう。
合わせて、NFTやWeb3に関する用語をこちらにまとめていますのでぜひ参考にしてみてください。
NFT用語集