
買ったNFTの中身が判明する「リビール」いよいよリビール!となったもののリビールってどうやるの?
リビールは時間限定ではなく必ず操作すれば行えますので焦らず順番を追っていきましょう!

手順をスクショ付きで解説していきます
リビール方法は2パターンあります
リビール方法は主に2パターンあります。
- 専用サイトにアクセスしてリビールする方法
- OpenSeaにて直接リビールする方法
ここでは、2のOpenSeaにて直接リビールする方法をまとめています。
OpenSeaアプリは閲覧だけしかできないので注意
OpenSeaのアプリ(iOS/Android問わず)は閲覧のみ対応で直接リビールできません。
今後対応する可能性はゼロではありませんが、現段階では非対応のため残念ながらOpenSeaアプリは閲覧だけのツールです。

ではOpenSeaアプリは何のために使うの?
OpenSeaにしかアクセスしないアプリのため、OpenSea以外の偽サイトに誤って飛んでしまうといったリスク回避や、自分のコレクションにアクセスしやすいなどのメリットがあります。
今回はOpenSeaアプリを使ったリビール方法を解説していきます。
アプリ版のメタマスクは必要です
NFTを所有していれば、メタマスクは導入しているかと思います。リビールするにはスマホアプリのメタマスクが必要です。
アプリ版のメタマスクを用意していない方は、導入してみてください。
【スマホでリビールStep1】スマホアプリでOpenSeaを開こう
スマホアプリのOpenSeaは、閲覧のみしかできません。
しかしアプリ経由でアクセスすることで、偽サイトにアクセスしてしまうリスクが減らせる上メタマスクでの操作時間短縮にもなるので個人的におすすめです。
スマホアプリのOpenSeaで最初に自分のウォレットにアクセスし、

リビールを行うアイコンを表示させて、画面右上にある「く」の文字をタップします

操作一覧が画面下に表示されるので、【Copy】でURLをコピーしておきましょう!

OpenSeaアプリで行うことは、ここまでです!次からはスマホアプリのメタマスクでの操作に移ります。
【スマホでリビールStep2】メタマスクからOpenSeaにアクセスしよう
スマホアプリのメタマスクを開きます。

アプリ内の左上横三本線をタップすると、メニューが展開されますので

そこから【ブラウザ】をタップしてメタマスクのブラウザを立ち上げます。

立ち上げたら、ブラウザURLにコピーしてきたアドレスを貼り付けます

URLを貼り付けたら、開きましょう

メタマスクアプリで無事に今回リビールを行いたい作品にアクセスできたと思います。

【スマホでリビールStep3】メタマスク上でリフレッシュデータを行います
2022年11月のOpenSea表記が変更になりました。
メタマスクでリビールしたい作品にアクセスしたら、リフレッシュメタデータを行います。「・・・」をタップし、「Refresh metadata」をタップしてください。

タップ後このような表示が出てくればOK!

メッセージ表示確認後、画面更新を行いましょう。

早ければ5秒程度のタイムラグでリビール完了です。
遅いと、1時間程度かかる場合もありますので気長に待ちましょう。

リビール完了!
スマホでリビールする方法をおさらいします
スマホで既に持っているコレクションのリビールを行う方法をおさらいします。
スマホでリビール方法まとめ
- OpenSeaアプリでOpenSeaにアクセスする
- 自分のウォレットを開いてリビールを行うNFTのURLをコピーする
- メタマスクアプリを開いてブラウザにコピーしたURLをペーストする
- メタマスクで開いたNFTの画面上にある「・・・」⇨「リフレッシュメタデータ」をおす
- リフレッシュメタデータ後、画面更新すると表示が切り替わる