NFT関連

まだ日本人の約1%しか売買していない!?NFT市場おすすめ銘柄

NFTって何だっけ?なんでNFTって話題になってるの?と疑問な方も多いかと思います。

海外では大きなマーケットが誕生していて、徐々に日本市場でも浸透し拡大しつつあります。

そんなNFT市場って何がはやっているの?何から始めればいいの?といった疑問があると思います。

ここではそんなNFT初心者にも初めやすい銘柄やNFTを買うとどんなメリットあるの?といった内容を解説していきます。

  • NFTって何ですか?
  • NFTを買うにどうしたらいいですか?
  • NFT初心者におすすめ銘柄
  • NFTを所有するメリット
メガネくん

それぞれ解説していきます

NFTって何ですか?

NFT(Non-Fungible Token)の略称で、直訳すると非代替性トークンという意味です。

替えが効かないオンリーワンの品物です。

Fungible(代替可能)

銀行内のお金(10,000円)
財布内のお金(10,000円)

Non Fungible

サイン入りシャツ
ノーブランドシャツ

銀行口座内のお金と財布内のお金の価値は全く同じ(Fungible)ですが、著名人のサイン入りシャツとノーブランドシャツは同価値とはならないですよね(Non Fungible)。

さらにデジタルの世界は、今まで容易にコピーされ、そのコピー品が大量に出回ることでオリジナル(原本/本物)の特定が不可能でしたが、ブロックチェーン技術を用いることでそれらの問題がクリアになりました。

メガネくん

トークンとはブロックチェーン技術を用いた暗号資産の総称です。仮想通貨もその一部です。

NFTでは作者はもちろん、現在の所有者や過去の取引の流れなどが誰でもわかるようにブロックチェーン上に刻まれています。

ブロックチェーンとは

1人や1台のPCではなく、みんなで管理する分散管理

NFT特徴まとめ

NFT特徴のまとめ

  • 代替え不可のオンリーワン
  • 希少性を担保
  • デジタル商品のため破損・劣化などが起きない
  • 誰でも購入や売却が可能
  • コレクション品ながら売買益や値上がり益を狙える投機商品としても活用できる「資産

NFTはデジタル商品のため、実物では起こり得る破損や劣化などの心配が必要ありません。

また、誰でも購入や売却が可能で、売買益や値上がり益を狙うこともできる投機商品としても有効な資産、それがNFTです。

NFTの課題点

  • 法整備が追いついていない
  • ガス代(手数料)が不安定/高騰傾向
  • バブルの指摘

2022年現在までに法整備が追いついておらず、法規制の対象外となっています。

メガネくん

やっちゃダメってことでなく、万が一トラブルがあっても自己責任で法律では守れないよって事です

そのため、投資詐欺のNFTを購入させられたりするサービスが発生したり、著作権トラブルに巻き込まれる場合も考えられます。

NFTはあくまでデジタル商品であって、投資商品ではありません。これを買っておけば儲かる!ということはあり得ないので冷静な自己判断を。

ガス代と呼ばれる手数料が不安定で高騰している傾向にあります。3,000円相当のもの購入するのに6,000円近いガス代(手数料)がかかることもしばしば・・・(タイミングによってはそれ以上かかることも)

もちろん安い時もありますが、まだ高い状況が続くケースが多いのが現状です。

またNFT市場はバブルの指摘もあります。市場規模自体は急拡大している(2017年33億円→2021年2兆円→2022年5兆円?)ものの、大手マーケットプレイスでは一部高級NFTは値下がり傾向にあり、それ以外は生まれては消え、生まれては消えを繰り返しています。

何らかのきっかけで崩壊してしまうのでは?といった憶測も流れていますが、あくまでNFTは投資商品ではないことを念頭に入れておきましょう。

NFTを買うにはどうしたらいいですか?

NFTを購入するには、主に2パターンあります。

  • 世界最大の売買プラットフォーム「Open Sea」にて購入する
  • 国内NFT市場で購入する

ハードルが低いのは国内市場のNFTを購入することですが、可能なら世界に開けたマーケット「Open Sea」で購入をチャレンジしてみましょう。

なぜなら、世界最大の売買プラットフォームなので売り手も買い手もたくさん存在しているのでチャンスがその分多く、購入したNFTを売却する際も購入希望者がいる確率が高いからです。

NFTを購入するまでの流れ

  1. 国内の仮想通貨取引所を開設し、購入資金となるイーサリアムを購入する
  2. 仮想通貨ウォレット「Metamask」をインストールする
  3. Metamaskにイーサリアムを移動する
  4. Open SeaにてMetamaskと連携後好きなコレクションを購入する

【Step1】国内仮想通貨取引所を開設する

既に国内仮想通貨取引所を開設している方であれば、ここはすっ飛ばして問題ありません。

bitFlyer、coincheck、GMOコイン、DMMビットコインなど、どこでもOKですが、おすすめは操作が簡単なcoincheckです。

Coincheckはこちらから

【Step2】仮想通貨ウォレット「Metamask」をインストールする

Open Seaなどの海外サイトとのやり取りには専用の仮想通貨ウォレット「Metamask」が必要です。

メガネくん

国内仮想通貨取引所内から仮想通貨をMetamaskに移動しないと買えないよ

MetaMask導入方法はここを参照してください

【Step3】Metamaskにイーサリアムを移動する

まずは国内仮想通貨取引所で必要となる仮想通貨イーサリアム(ETH)を購入しておきましょう。

購入後のイーサリアムを仮想通貨ウォレットのMetaMaskに移動します。

メガネくん

ここではCoincheckのPCからの送金方法を記載しています

Coincheckログイン後、画面左側にある暗号資産の送金を選択し、画面中央上段のイーサリアムを選択します

まだ送金をしたことがなければ、宛先がカラなのでMetaMaskのアドレスを登録をしましょう。送金する通貨がイーサリアムになっていることを確認し、「宛先を追加/編集」をクリックします

新規追加をクリック

通貨はイーサリアム(Ethereum)、ラベルは自分がわかりやすい名称をつけておきましょう。
宛先はMetaMaskを呼び出し、アドレスをコピペします。(下記参照)
SMS認証用コードを入力し、追加を押します

MetaMaskを呼び出してコピペするところです。最上段イーサリアムメインネットになっていることを確認し、その直下にあるアドレスを押せばクリップボードにコピーされますので、そのままCoincheck側の宛先にペーストしましょう

無事に登録が終われば宛先欄の選択肢に出てきますので、MetaMask用のアドレスを呼び出してください。
上から順番に送金する通貨イーサリアム(Ethereum)
宛先:登録したイーサリアムメインネットのMetaMaskウォレット
送金先サービス名:その他
その下にはカタカナでもアルファベットでの入力でもOK
送金額を入力し次へを押します

最終確認画面です。それぞれ確認し、二段階承認コード入力後、チェック欄をチェックして申し込みを確定するで終了です

MetaMaskへの着金は、10分前後かかりますので気長に待ちましょう。

【Step4】Open SeaにてMetamaskと連携後好きなコレクションを購入する

Open Seaにて購入したいコレクションを探しましょう!

NFT初心者におすすめ銘柄は?

OpenSeaトップ画面です。虫眼鏡からコレクション検索が可能です

今回は初心者がNFTを買うなら今一番おすすめコレクションのCryptoNinja Partnersを購入します

CryptoNinja Partners(通称CNP)コレクションです。

いますぐ購入できる「BUY NOW」にチェックを入れ、ソートを安いものから高い順に変更しました。左上部から安い順に並び替えられます

今回その中からこの「ミタマ」を購入したいと思います。画像をクリックし、「Buy Now」をクリックします

こちらでお間違い無いでしょうか?的なのが出ますので、購入するのであれば「chechout」間違えたのなら右上の×で閉じます

ここでインストールしてあるMetaMaskが自動で立ち上がり、ガス代請求と合計金額を提示されます。
ガス代が割高だなと感じたら拒否で購入をやめることもできます。確認で購入に進みます

決済中画面です。ガス代の支払い状況によっては時間が1分程度待たされる事もありますのでしばらくお待ちください。

ちなみに今回一度ガス代が決済中に高騰して足りねーよ!と拒否られました 苦笑

無事に購入できたらこのような画面になります!購入おめでとうございます!早速確認してみましょう!

OpenSeaの右上にあるアイコンから、Profileに移動します

購入した順番に左から陳列されていきます。おめでとうございます!

NFTを所有するメリット

NFTは先述の通り、デジタル商品です。これをどうするのか?ここがCNPをおすすめする最大のポイントです。

CryptoNinjaにはDiscoadのコミュニティーがあります。

もちろん誰でも参加可能なのでNFTを持っていなくても参加できますが、持っていることでの特典やメリットがあります。

  • Ninja DAO内でCNPホルダーだけしか見れない専用チャンネルが閲覧でき、かつ次作以降の優先mint(購入権)がある
  • プロフィールアイコンにすることでNinja DAO内での仲間意識が芽生える。キャラクター専用の応援チャンネルも有り
  • CNPを作り出した敏腕クリエイターや、次の捜索をしているクリエイターの作品が公開前に見れる
  • 距離がめちゃくちゃ近い上にコミュニケーションも取れ、なんならクリエイター活動を伴走できる

Ninja DAOは間違いなく日本一活発なコミュニティを形成しています。

しかも誰もが参加できる上、クリエイターを応援する文化が根付いているので非常に温かい場所です。

コミュニケーションをしている時に出た発言から、次のコレクションが生まれたりとあっという間に展開されていくスピード感は参加していても追いきれないぐらいです。

CNP自体もNFT史上初となるバー忍システムが6/18に公開されますし、今後キャラクターも追加されていきます。

CNP以降スケジュールも目白押し。

7/17 CryptoNinja Partners Jobs(CNPJ)

8月(予定)

CryptoNinja Rookies(CNPR)

8月 vlcnp(Very Long CryptoNinja Partners)

【プロジェクト始動中】

CryptoNinja Partners-villains(cnpvn)

他にも

CNPN(猫ジェネ)

CNPM(音楽ジェネラティブ)などが動いていますが、秒で新しいプロジェクトが立ち上がったりするので動向はチェックしておくといいと思います。

家族や職場とも全く違う、第3のコミュニティー「Ninja DAO」に是非参加して体感してみてください。

関連記事

-NFT関連
-, ,