買い方

初心者でもできたOpenSeaでNFTの買い方売り方を1から解説

※アフィリエイト広告を利用しています

本記事は筆者である私が700件以上のNFT取引を経験してきた実績をもとに執筆しています。

自己紹介

まったくの未経験・ゼロスキルからNFT取引できた経験を活かし、これからNFTを始めてみたい方にもわかりやすく丁寧に解説していきます。

本記事ではOpenSeaでNFTの買い方について解説していきます。

OpenSeaとはどんなところ?

OpenSeaとはNFTを売買するマーケットプレイス(取引所)のこと。

オープンシー(OpenSea)以外にも、NFTが売買できる場所はありますが、規模が桁違い!

OpenSeaは、売買数・出品数・対応チェーン数など世界最大のNFTプラットフォームです。

利用料や登録料など一切不要!誰でも無料で使えるNFTの取引所です。

OpenSeaでNFTを売買するメリット7選

NFTを売買するメリットは、以下の7点。

ミタマ

それぞれメリットを詳しく解説していきます

NFTの取引数・売上高が世界最大級

OpenSeaは世界で最初のNFTマーケットプレイスとして誕生しましたが、現在でも世界有数の取引量と金額・ユーザー数を抱えています。

2023年7月22日現在のマーケットプレイス売上高
出典:DappRadar

「Balance」はマーケットプレイス内のNFT資産総額、「UAW」は30日間の取引人数を表しています。

総資産額でこそ他のNFTマーケットプレイスに劣りますが、取引人数ではUniswap NFT Aggregatorに次ぐ取引件数があります。

世界最大級のマーケットプレイスが無料で使えるなら、あえて規模の小さい他のNFT取引所を利用する意味はありませんよね。

OpenSeaが日本語に対応している

日本語が通じる

OpenSeaは、サイト設計が日本語に対応しています。

他の海外マーケットプレイスは日本語に対応しているサイトが少なく、翻訳しながら使うハメに。

翻訳ソフトを介して使うことで、誤訳により意味が変わったり正確な日本語にならないなど何かと不便。

しかしOpenSeaは日本語にサイト全体が対応しているので、誤訳などの心配なしで使えるのがメリットです。

誰でも無料でNFTを作成して販売できる

OpenSeaはオリジナルNFTを無料で誰でも発行・出品・販売できます。

NFTマーケットプレイスによっては、認定クリエイターや提携企業でないとNFTが発行できない場所も。

個人で認定クリエイターになるにはハードルが非常に高く、素人ではまず不可能。

しかしOpenSeaならいつでも誰でも無料でオリジナルNFTを作成して販売が可能です。

4種類にわたる販売方法がある

OpenSeaには、タイプに合わせて販売方法を選択可能です。

表記販売方法
Fixed Price販売価格を決めて販売する方法
Sell to highest bidderオークション形式で販売する方法
Sell with declining price時間経過とともに値段が下がっていく方法
Bundle複数点のNFTをまとめて販売する方法

基本的にはFixed Price(固定価格販売)がメインですが、オークション形式などを取り入れることで注目度やより高額での取引が可能に。

OpenSeaでは作品や都合に合わせた販売方法を選択できます。

幅広いブロックチェーンへ対応している

OpenSeaはさまざまなブロックチェーンに対応しているため、幅広い銘柄からNFTを選ぶことが可能です。

主要であるイーサリアムの以外にも、ポリゴン・BNB・Solanaなど8種類のチェーンに対応しています。

実際に使わなくてもチェーン対応していることでOpenSea利用ユーザーが増えることによる売買チャンスも増加。

複数のブロックチェーンから選択できるので、予算やニーズ、戦略によってブロックチェーンを使い分けることが可能です。

ソート機能などの使い勝手がいい

見つける

OpenSeaは、他のプラットフォームに比べて使いやすい機能が盛りだくさん。

コレクション自体の検索はもちろん、価格別・アイテム別・キャラクター別などの各種ソート機能も充実

購入履歴もしっかりチェックできるので条件検索で欲しいNFTを絞りやすいですよ。

NFTを売らずに交換できるDeal機能追加

2023年7月21日に、OpenSeaは新機能としてNFTを交換できるDeal機能を追加しました。

このDeal機能を使うことで、NFTを売ることなく欲しいNFTと直接交換できるメリットがあります。

いくつか条件があることや、日本の税制面における不透明な扱いの問題もあります。

しかしDeal機能を使えば保有NFTがいついくらで売却でき、欲しいNFTがいつリスト(販売)されるかわからない状況を脱却できます。

Deal機能は新たにNFT売買することなく、OpenSeaを介して直接トレードできる今までにない仕組みのため今後に期待です。

OpenSeaでNFTを売買する4つのデメリット

NFTを売買するデメリットとして以下の4項目があります。

事前に注意点を知っておけばOpenSeaのデメリットを回避できます。

ミタマ

4つのデメリットを詳しく解説します

法定通貨・クレカ決済ができない

OpenSeaでのNFT取引は、仮想通貨のみの決済が必要です。

そのためNFTを売買するには、イーサ(ETH)を中心とした仮想通貨が必須

日本円・ドルなどの法定通貨や、クレジットカードによるNFT売買はできません。

主要の海外NFTマーケットプレイスでは、法定通貨やクレカ決済はできないのでOpenSeaだけのデメリットではありません。

ミタマ

デジタルアイテムを売買するには、デジタル通貨(仮想通貨)が必要なんですね

表示エラーが頻発しやすい時がある

OpenSeaは表示エラーによるサイト読み込みエラーが発生しやすいのがデメリットです。

膨大なNFTや取引を管理しているOpenSeaの処理問題に起因する可能性もあります。

マーケットプレイス側で発生しているトラブルのため、個人でいくら頑張っても解決しない問題、

再度アクセスし直すなどの手間が発生する点がデメリットとして挙げられます。

偽物コレクションが紛れ込んでいる

OpenSeaでは偽物コレクションが展開されていることがあり、誤って購入してしまう可能性があります。

表面上の画像を使うことで、偽物コレクションは誰でも作れてしまいます。

OpenSeaは誰でも無料でNFTを気軽に発行できる反面、逆手に取った詐欺NFTが誕生しやすい一面も。

調べずに勢いよく飛びつくと、実は偽物だったという危険な目に遭うこともあるのが注意点として挙げられます。

CNC
本物コレクション
CryptoNinja Childrenニセモノ
ニセモノコレクション

ちなみに本物と偽物を見破るには、コピーができない実数値(売上高やオーナー数・発行枚数など)をチェックしてください。

ウォレットの中身に注意

OpenSeaで取引していると、購入した覚えのない見知らぬNFTが届いている場合があります。

住所にDMやチラシなどが送られてくるのと同じで、ウォレットアドレスがわかればいつ誰でもNFTや仮想通貨を送れてしまうため、詐欺NFTが頻繁に送られてきます。

これらの詐欺NFTで、操作するだけでNFTや仮想通貨が盗まれてしまう大変危険で悪質なもの

OpenSea上では特に「Hidden」という中に入っていることが多いので、身に覚えのないNFTは決して触れずに無視し続けてください。

オファー(購入希望)が入っていても絶対に触らないでくださいね。

NFT取引におすすめの国内取引所

コインチェック(初心者おすすめ)
公式リンク:https://coincheck.com/ja
4年連続日本一のアプリDL数を誇る利用率!初心者でも迷わず仮想通貨を買える

\4年連続No.1充実のサポート体制/

Coincheckの詳細を見てみる

NFT取引の始め方【購入準備をしよう】

NFT取引をはじめるやり方を解説していきます。

やり方を間違えないようにひとつずつ確認しながら進めていきましょう。

仮想通貨取引所で口座開設する

最初にコインチェック口座を開設しましょう。

NFT売買の手数料に必要な仮想通貨を用意するためです。

NFT取引ステップ1コインチェック開設

以下のリンクからコインチェックにアクセスします。

公式サイト→https://coincheck.com/ja/

口座開設(無料)はこちら」から登録を進めましょう。

本人確認書類など登録して、審査が完了すると最短翌日から仮想通貨の取引が開始できますよ。

ETH(イーサ)を購入する

NFT取引ステップ2ETH購入

開設した口座で、仮想通貨ETH(イーサ)を購入しましょう。

イーサリアムを購入するためには、まずはコインチェックに日本円を入金します。

ホーム画面の「日本円を入金」から日本円を入金できます。

メタマスクを導入する

仮想通貨ETH(イーサ)を入手したら、個人管理のウォレットを導入します。

NFT取引ステップメタマスク導入

代表的なものがMetaMask(メタマスク)で仮想通貨だけでなく、NFTもメタマスク内に収められます。

Google Chromeの拡張機能から、無料で導入できるのも魅力です。

メタマスク公式サイト→https://metamask.io/

こちらの記事に詳しい導入方法や注意点をまとめています。

メタマスクにETHを送金する

国内取引所にて購入したETH(イーサ)を、導入したメタマスクに送金しておきましょう。

NFT取引ステップメタマスクへ送金

手順は以下の3ステップ。

  • メタマスクを開いてウォレットアドレスをコピー
  • 取引所のETH送金先にメタマスクのウォレットアドレスをペーストして登録
  • 登録したアドレス宛にETHを送金

ウォレットアドレスやチェーン登録が間違っていると二度と戻ってこないので注意しましょう。

NFTマーケットプレイスにアクセスする

NFTマーケットプレイスにアクセスしましょう。ここではOpenSeaで紹介します。

OpenSeaに初めてアクセスすると「Welcome〜」と表示されるので「Accept and sign」をクリックします。

NFT取引ステップOpenSeaにメタマスク接続
初回OS接続時

メタマスクが起動するので署名すると使用可能になります。

メタマスク署名

OpenSeaでNFTの買い方手順

オープンシーでNFTの買い方(購入方法)について解説してきます。

それぞれ手順を詳しく解説してきますね。

【Step1】OpenSeaにウォレット接続する

メタマスクにETHが入金されている状態で話を進めています。

OpenSeaにアクセスします。

初めてアクセスするとOpenSeaから署名を求められます

「Accept and sign」を押し、使っているウォレット(メタマスク)を選択するとメタマスクが起動するので署名しましょう。

OpenSeaにウォレット接続する

何度かアクセスしていてウォレットが接続できていない場合は、右上にある財布マークをクリックすると接続できます。

OSにウォレット接続する

【Step2】欲しいNFTコレクションを見つける

OpenSeaで欲しいNFTコレクションを見つけましょう。

見つけ方はOpenSea内外どちらでもOK。

  • 今売買が活発な「トレンド」ランキングから見つける
  • 24時間のランキングから探す
  • 検索から好きなコレクションを見つける
  • discordや公式Twitterリンクからアクセスする

注意点としては偽物コレクションもOpenSea内に出回っているので安易に飛びつかないように。

ミタマ

おすすめはdiscordや公式Twitterからのアクセスです

【Step3】欲しい個別のNFTを選ぶ

コレクションを選択後、欲しい個別のNFTを見つけましょう。

CryptoNinja Partners

OpenSeaのソート機能「Price low to high」にすると金額の安い順に表示されます。

お気に入りの1点を見つけましょう。

【Step4】イーサ(ETH)を支払い、購入する

欲しいNFTを見つけたら、アイテムを「Buy now」にてカートに入れて購入画面に進みます。

ガス代と呼ばれる手数料と、購入したいNFTの価格を合わせて支払うと購入完了。

ミタマ

ガス代は自動見積もりされます

購入したNFTはMetaMask(メタマスク)の中に自動的に送られます

NFT売買に使われるETHの種類を把握しよう

NFT売買に使われるETH(イーサ)と呼ばれる仮想通貨、実は3種類あります。

ミタマ

え?そんなに必要なの?

安心してください、大丈夫です!

1つのETH(イーサ)があれば9割のNFT取引は問題なく売買できます

まずは必要な仮想通貨は何かを把握しておきましょう。

必要な仮想通貨その1:黒ETH(クロイーサ)

黒ETH

仮想通貨に色がついているの?

メインで使う仮想通貨「ETH」が「黒イーサ」と呼ばれるものです。

仮想通貨取引所で購入するのが、この「黒イーサ」で、NFT売買の9割はこの通貨です。

ミタマ

NFT売買の9割近くは黒ETH(クロイーサ)で間に合います

入手方法は上記の通り、仮想通貨取引所から日本円で購入し、メタマスクに送金して使えるようになります。

必要な仮想通貨その2:赤ETH(WETH:ラップドイーサ)

WETH(ラップドイーサ)

赤イーサは別名「WETH:ラップドイーサ」価値は黒イーサと同価格として使えます。

用途としてはオークションやオファーへの入札・購入で必要となる専用通貨です。

赤ETHの購入方法は、OpenSeaやメタマスク上で手数料のガス代を支払って黒ETHからでいつでも変更可能です。(逆もしかりです)

必要な仮想通貨その3:紫イーサ(ポリゴンイーサ)

ポリゴンETH(紫ETH)

紫イーサは、ポリゴンチェーン上にあるイーサで、黒イーサや赤イーサとまた異なる紫イーサ:ポリゴンイーサと呼ばれる仮想通貨です。

価値は黒イーサと同等です。

使用頻度はほぼありません。(半年以上のNFT売買で1回使うかどうかです)

理由は紫イーサ(ポリゴンイーサ)で出品されているNFTがほぼないから

こんなのもあるよー的な知識として覚えておきましょう。

ポリゴンはさらに2種類!

ちらっと話題に上がった「ポリゴン」ですが、イーサリアムチェーンとは別のチェーンです。

ポリゴンチェーンで使われる仮想通貨も、紫イーサ(ポリゴンイーサ)と、Matic(マティック)の2種類があります。

イーサリアムと同様の性質があり、ガス代がイーサリアムチェーンより大幅に安いというメリットを備えたチェーンです。

一方で不安定で操作が途中で止まってしまう(詰まり)が頻繁に起こるなどのデメリットもあり、使い勝手に欠けます。

個人売買で使われているケースや記念品の配布などで使われるケースが多いチェーンです。

こちらの記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

合わせて読みたい

赤ETHの交換・入手手順

イーサの種類が理解できたところで黒イーサから赤イーサ(WETH:ラップドイーサ)への交換手順をまとめています。

繰り返しになりますが、赤イーサ(WETH:ラップドイーサ)はオークションへの入札時とオファーでの購入時に必要。

それ以外は使わないため、そもそも使わないケースが多い仮想通貨です。

両替のたびにガス代という手数料がかかるので、必要となったタイミングで必要な分だけ行いましょう。

黒イーサ→赤イーサ(WETH:ラップドイーサ)に変更する

黒イーサから赤イーサ(WETH:ラップドイーサ)に両替する手順はこちら。

両替する手順

  • メタマスクを起動する
  • スワップをクリック
  • WETHトークンを選択する
  • 両替したい金額を入力
  • ガス代見積もり
  • ガス代を支払い赤ETHへ
ミタマ

メタマスク内で行う手順を解説します

メタマスクのロックを解除し、「スワップ」をクリックしましょう。

メタマスク起動

次にトークンを選択しましょう。

MetaMaskのスワップ

ここでは黒ETH→WETH(赤ETH)にしたいのでスワップ(両替)先からWETHを選択しましょう。

メタマスクのスワップ機能

両替する金額を入力しましょう。メタマスク内にある残高で両替可能です。

MetaMaskのスワップ機能でWETHを入手する

両替金額を入力すると、両替後の価格を表示します。

黒ETHと赤ETH(WETH)は同価値のため、変動しません。

両替にかかるガス代は黒ETHで別途支払います。

MetaMaskのSwap機能でWETHを入手する

スワップを押すと両替をしてくれます。

2,3分で両替され、メタマスクに自動反映されるので待ちましょう。

OpenSeaでNFTを買う3つの方法

OpenSeaで必要な3つの仮想通貨の種類について解説してきましたが、ここからは実際にNFTを買う手段について解説していきます。

NFTをOpenSeaで購入する方法は主に3パターンあります。

ミタマ

購入方法によって必要な仮想通貨が異なります

 固定価格購入(Buy Now)

固定価格購入(Add Cart)は、通常の購入できるNFTです。

ほぼ発売されている9割のNFTが黒ETHで通常購入できます。

一部のNFTのみ紫イーサ(ポリゴンチェーン)が必要な場合も。

ミタマ

どこで見分けるの?

各NFTの個別ページに表示されています。

OpenSeaで黒イーサ(OpenSeaでNFTの買い方)

左上に「黒イーサ」マークがあり、価格にもETHと表示されています=黒イーサが必要

OpenSeaでポリゴン

対して左上に「ポリゴンマーク」があり、価格はETHと表示されています。=紫イーサが必要

成約のタイミングはカゴに入れたタイミングでなくお会計時の早い順番のため注意が必要です。

発売直後などNFTの流動性が高いタイミングは、購入タイミングも重なることも。

万が一同時で買えなかった場合、ガス代だけ失う形となってしまうため注意が必要です。

オークション購入(Auction)

CryptoNinjaオークション販売

オークション購入は売り手が競売にかけ特定時間内で購入したい参加者が値段をつけていく形式。

最も高く入札した人が購入できる形式です。

必要なものは、赤イーサ(WETH:ラップドイーサ) オークション期間は販売者が任意で設定できます。

競売のため入札があれば入札額が上がっていきますが、なければ通常販売よりも安く終わることも。

終了時刻の10分を切ったタイミングで入札あると10分自動延長される

1ETH未満の落札金額は出品者が最終決定権を持つ

1ETH以上の場合は自動で売買成立されます。

オファー購入(Offer)

オファー購入は固定価格のように値段がついていないNFTに対して、購入希望者が売ってほしい金額を提示する購入方法。

必要なものは、赤イーサ(WETH:ラップドイーサ)で、承諾する側がガス代を支払って渡す形になります。

オファーは大きく2種類。

アイテムオファー:NFTをピンポイントで指定する一本釣り

コレクションオファー:同一コレクションならどれでもいいから欲しい

逆にデメリットとなる部分もあります。

固定価格よりも安く購入できる反面、キャラクターなどの選択ができない

承諾されないと購入できないので購入確率は高くはない

うまく使い分けると、安く購入できるかもしれませんよ。

オファー購入その1:アイテムオファー

アイテムオファーは、特定のアイテムに対してオファーを出す購入方法。

ピンポイントでこれがこの金額で欲しい!とオファーをかけることで、リストしていない(販売価格をつけていない)状態のものにも交渉できるのが特徴。

オファー側が価格をつけるので、交渉次第では安く変える可能性も

ただしメッセージのやり取りはできないため交渉の余地はなく、オファー金額や誰からのオファーなのかで全てが判断されます。

オファー購入その2:コレクションオファー

コレクションオファーは、NFTコレクション全体に対してオファーを出す購入方法です。

コレクションに対してのオファーとなるため、キャラクターなどの指定はできません

また誰かが売ってもいいとならないと買えないという不安定さも。

コレクションオファー期間は30分〜1ヶ月で、期限が切れると自動的にキャンセルとなります。

OpenSeaにNFTを出品する

OpenSeaにNFTを出品する方法は主に2種類あります。

自前コンテンツをNFTにして出品する

購入したNFTを出品する

自前コンテンツをNFTにして出品する方法はこちらの記事を参照してみてください。

合わせて読みたい

購入したNFTを出品する(転売する)方法を下記で解説していきます。

購入したNFTを出品(転売)する

購入したNFTを出品(転売)する場合、3ステップで出品できます。

  • 「Sell」を押す
  • 販売金額を設定する
  • 販売期間を設定する

転売は購入した時のチェーンでしか販売できません。(イーサリアム→ポリゴンや逆などはできない)

出品方法を決める

購入したNFTを出品する方法は、主に4種類あります。

ミタマ

それぞれメリット・デメリットがあります

固定価格販売:通常リスト

固定価格販売:いわゆるリストで最もポピュラーな販売方法です。

NFT所有者が自由に販売金額と期間を設定して販売中にできます。

設定した金額は値下げはリストしたまま可能でが、値上げはリストを一旦ガス代払って取り下げる必要があります。

購入につながった場合は、自動でNFTと仮想通貨の移動が処理されます。

必要なものはほぼ黒ETHです。

オークション販売

オークション販売は、購入希望者の競りによって金額が決まる販売方法です。

オークション期間とスタート金額を設定してスタートし、入札・落札には赤イーサ(WETH:ラップドイーサ)が必要です。

人気があれば、競りによって落札金額が高騰する可能性も。

一方で注目が集まらないと価格が上がらない、または入札なしで終わる可能性もあります。

ダッチオークション

ダッチオークションは特定の時間で価格が下落していく販売方式

大型NFTプロジェクトが発売開始時にする時があったものの、個人プロジェクトではみたことがない販売方法です。

時間経過とともに販売価格が落ちていくので、欲しい人は早い段階で購入してくれます。

ただし人気や注目がなければ最安値まで売れ残る可能性も。

夜中など追いかけられない時間帯でもダッチオークションは終日稼働するため、購入者に負担がかかるのが難点な販売方法です。

黒イーサ・赤イーサどちらでも出品時に選択できます。

プライベートセール

プライベートセールは、特定のウォレットアドレスの方にしか販売しない方式です。

リスト(価格をつけて固定価格販売)時に、特定のウォレットアドレスを入力することでそのウォレットアドレス以外の販売を制限する方法です。

特定の人のみに販売する場合のみこのセール方法は使われます。

NFT取引におすすめの国内取引所

コインチェック(初心者におすすめ)
公式リンク:https://coincheck.com/ja
4年連続日本一のアプリDL数を誇る利用率!初心者でも迷わず仮想通貨を買える
優しい設計です。

\4年連続No.1充実のサポート体制/

Coincheckの詳細を見てみる

OpenSeaのNFT売買手数料一覧

OpenSeaでNFTを売ったり買ったりする場合の手数料は、どのタイミングで発生するかご存知ですか?

発生する手数料は以下の4カ所です。

意外に知られていない数々の手数料・・・正しく手数料を理解しないと、その売買、赤字かもしれませんよ・・・?

NFT売買時のガス代

ガス代

NFTの売買時には必ずガス代と呼ばれる手数料が発生します。

具体的には

NFTを固定価格で購入する時

NFTをオークションで手放す(売る)側が引き渡す時

24時間365日ガス代は変動し、混雑すると高騰します。

ガスナウというサイトでガス代がわかるので参考にしてみてください。

数値が高くなり赤色が濃くなるほど高いとなります。

初回コレクション出品(リスティング)時

OpenSeaで初めてコレクションを出品する場合に手数料が2.5%発生します。

既存の流通しているNFTコレクションを出品する初回のみ発生し、同一コレクションの2回目以降出品時には発生しません。

AというNFTコレクションで発生した場合、Bという別のコレクションをリストすると発生します。

ミタマ

いわゆるOpenSeaの利用料ですね

アイテム売却時に

OpenSea上で、NFTを売却した際に手数料として2.5%発生します。

売却手数料はNFT購入者ではなく売却者から徴収されます。

NFT売却益からOpenSeaが自動で処理するので何かを直接支払うことはありません。

👉2023年5月から、手数料が0.5%となる「OpenSeaPro」をリリースしています。

売却時に設定されているロイヤリティ

NFTコレクションには、それぞれロイヤリティが設定されています。

ロイヤリティは二次流通時(転売時)にコレクション運営者に売却益の一部を渡すシステム。

OpenSeaの場合、0〜10%までの手数料が設定でき、NFTコレクションごとに設定が異なります。

NFT売却時に発生する手数料で、OpenSea側で自動計算されます。

例えば、CNPというコレクションは、ロイヤリティが10%に設定されています。

CNP

OpenSeaでNFTの買い方に関する質問

OpenSeaでNFTの買い方に関するよくある質問をまとめました。

疑問点を先に解決しておきましょう。

OpenSeaは日本語に対応していますか?

OpenSeaは日本語対応しており、すぐに英語から日本語に変更できます。

画面右上に表示されているアイコンマークにカーソルを合わせると展開される中に「Language」があります。

クリック後、日本語を選択するとサイト表記が日本語になりますよ。

日本語変換

OpenSeaで日本円は使えますか?

結論を先に言うと、使えません

日本円を含めて法定通貨は全て使えず、仮想通貨での売買となります。

OpenSeaに限らず海外マーケットプレイスは法定通貨が使えません。

仮想通貨ETHを購入し、メタマスクで取引が基本です。

OpenSeaでNFTを出品するにはどうすればいいですか

基本的な流れは以下の5ステップとなります。

  • NFTにしたい作品を準備
  • OpenSeaでコレクションページを作成
  • コレクションページに作品をアップ
  • 作品をNFTにする
  • NFTにした作品を販売する

OpenSeaであれば、独自の作品をNFT化して販売するまですべて無料でできます。

こちらの記事で詳しい手順を解説していますので参考にしてみてください。

合わせて読みたい

NFTが売れたら納税必要?

結論を言うと必要です。

NFT売買は課税対象のため、利益が出た場合課税対象となります。

年間20万円までの雑所得として組み込めますが、超えた場合は納税義務が発生します。

税金計算は24時間365日価格変動が起こる仮想通貨とNFT、ガス代計算など非常に複雑

NFT売買を繰り返し行う際はしっかりと意識しておきましょう。

ミタマ

必ず税理士など専門家の指示を仰いでくださいね

安くNFTを入手するタイミングとは?

NFTを安く購入できるタイミングは、ズバリNFTが発売されるタイミング

特に日本のNFTプロジェクトは「格安」でのスタートが多く、人気によって価格が上昇していきます。

そのため、できるだけ発売直後が最も安い価格でNFTを購入できるチャンス。

ただし、すべてのNFTプロジェクトが価格上昇していくわけでもないので注意が必要です。

さらに「AL:Allow List」を持っていると・・・?

関連記事

日本のNFTプロジェクトの情報を知りたい

日本NFT情報局がおすすめです。

  • 日本のNFT情報(発売日や価格)がほぼ全て網羅できる
  • AL獲得情報も掲載されている
  • 日刊・週間・月間スケジュールが確認できる

など多数のメリットがあります。

こちらの記事に詳しく記載しています。

関連記事

NFTって稼げるの?

結論を言うと、ちゃんとした知識があれば儲かります。

2022年度のようなNFTアートの勢いはおさまりましたが、NFT転売でもNFT出品でも稼げます。

こちらの記事でちゃんとした知識をまとめていますので参考にしてみてください。

合わせて読みたい

ジェネラティブってなに?

ジェネラティブとはプログラムによって複数のパーツから自動生成されたNFTのことです。

服装・武器・背景や表情など各数種類バラバラのパーツを、プログラムでランダムにパーツを組み合わせて1つの画像を大量に生成する仕組み。

1点として同じ画像が誕生せず、かつ一度に大量の画像を発行できることから多くのNFTプロジェクトで用いられています。

PFPって何の略?

PFPはProfile Picture(プロフィールピクチャー)の略。

海外セレブを中心にNFTをアイコンとして使い、広まっていった文化のひとつ。

TwitterやInstagramといった各種SNSのアイコンとして利用できるNFTを指す用語です。

現在でもNFT売買高の上位はPFP型の取引が主流となっています。

NFTは買ってどうするの?

NFTは使い道がないし、買ってどうするのかわかりませんよね。

現状NFTには大きく分けて4つの使い道があります。

こちらの記事で具体的な作品とともに紹介していますので参考にしてみてください。

合わせて読みたい

Mint(ミント)ってなんですか?

Mint(ミント)は鋳造と直訳され、NFTを新たに製作することを指します。

OpenSeaを使えば、誰でも無料でオリジナルNFTをミント可能。

「ミントする」は、NFTプロジェクトの発売において「購入することでNFTを製作する」という意味になります。

NFTは今から始めても遅くない?

結論を言うと、今から参入するのは遅いどころか先頭集団の仲間入りです。

日本でNFT取引している人口は推定で17,000人前後と言われています。

まだまだ日本人口の1%前後しか触れている人がいないので先頭集団に入れますよ。

NFTは一部の人だけじゃないの?

NFTは一部の人たちだけで盛り上がっているものではありません。

実は「仮想通貨・NFTのデジタル領域」のWeb3は自民党政策として盛り込まれています。

個人や企業レベルの話ではなく、国策として仮想通貨やNFTのデジタル領域を進めていくとのこと。

時代に取り残されないように今のうちから経験しておきましょう。

NFTは今から始めても遅くない【むしろ早い】

本記事の要点をまとめます。

  • OpenSeaは世界最大級のNFTマーケット
  • NFT売買には3種類のETHがある
  • 基本的に黒ETHのみでまかなえる
  • 赤ETHの取得方法はメタマスクでできる
  • NFT購入方法は主に3パターンある
  • NFT転売方法は4パターンある
  • NFT売買にはガス代という手数料がかかる
  • OpenSeaは無料でNFT購入が始められる

NFTは国策に組み込まれている最新技術

技術はガラケーからスマホへと一気にモデルチェンジしたように、気がついた時には既存技術に取って代わっています。

NFT技術も一気にモデルチェンジを起こす可能性があります。

今のうちに触れておき、くるべき時代の波に飲み込まれないようにしておきましょう。

NFT取引におすすめの国内取引所

コインチェック(初心者おすすめ)
公式リンク:https://coincheck.com/ja
4年連続日本一のアプリDL数を誇る利用者数!初心者でも迷わず仮想通貨を買える

\4年連続No.1/

Coincheck

\無料口座開設/

詳細を見てみる

-買い方
-,