概念・仕組み・ノウハウ

NFTアート買ってどうする?4分類の使い方を決めないと失敗します

※アフィリエイト広告を利用しています

本記事は筆者である私が700件以上のNFT取引を経験してきた実績をもとに執筆しています。

自己紹介

まったくの未経験・ゼロスキルからNFT取引できた経験を活かし、これからNFTを始めてみたい方にもわかりやすく丁寧に解説していきます。

順番に読んでいくことでNFTアートを買ってどうするのかわからないという疑問を解消できる内容をまとめています。

まずはあなたのNFTアートに対して期待していることを整理していきましょう。

NFTアートに何を期待していますか?

あなたはNFTアートに何を期待して買うのでしょう?

遠くまで快適に移動したい目的があれば、車を検討するかと思います。

畑を耕すトラクターを誰も検討しませんよね。

NFTアートも同様、目的に合わないNFTアートを購入しても意味がありません

NFTアートを選ぶ基準・目的を最初に明確にした上で、目的に合うNFTアートを選びましょう。

関連記事を読む

4パターンあるNFTアートの使い方

NFTアートには大きく4つの使い方があります。

NFTアートを買ってどうする?と購入した後で後悔しないように、まずはNFTアートの使い方について見ていきましょう。

1:NFTアートで稼ぐ

NFTアートを買って稼ぐ方法をみていきましょう。

上記項目について解説していきます。

NFT転売で利益を稼ぐ

最もパッとひらめく使い方のひとつとして、NFTアートの転売による利益を得ることがあげられます。

購入金額よりも高い値段でNFTアートを転売することで、差額が利益となる方法。

ミタマ

そんなに簡単に値上がりしないでしょ?

昨年一年間に発売されたNFTのうち、現在でも発売価格よりも上昇しているものは1割程度

私も実際に黒字(含み益含む)転換しているNFTはもちろん、赤字になっているNFTアートも多数所有しています。

こちらの記事に実際にトレードしてきた分析をまとめていますので、NFT購入の際参考にしてみてください。

合わせて読む

NFT担保で融資を得る

NFTを担保に融資をしてもらう

NFTアートを担保に資金を融資してもらうサービスもあります。

NFTfiと呼ばれるサービスで、NFTにFinance(金融)サービスをつけたもの。

特定NFTを担保に資金を借り入れ、借り入れた資金で他のNFTアートへ投資したり仮想通貨金融サービス(Difi)で貸し出すなど更なる投資に回すことが可能。

これによりリスクはある反面、大きなリターンも狙えるそうです。

高額なNFTが対象となっていることから残念ながら私は行っていません。

NFTアートを商業利用する

NFTコレクションの中には、商業利用可能なNFTアートがあります。

これらのNFTアートを活用し、グッズ展開により収益を上げる方法もあります。

国内主要NFTでは以下のNFTアートが商業利用可能です。

  • CryptoNinja
  • XANA Genesis
  • しきぶちゃん
  • CNP
  • Kamiyo

細かな条件等それぞれ異なりますが、コミュニティが形成されている上に人気があるコレクションです。

グッズ制作で既存IPが使えるのはNFTアートならではですね。

AL(優先購入権)をもらう

特定NFTを保有していることで、他のプロジェクト発売のAL(Allaw List:アラウリスト)権利がもらえることがあります。

AL(Allaw List:アラウリスト)は、所持していることで一般販売よりも有利な状況で購入可能になります。

  • 早く購入できる
  • 安く購入できる
  • 購入時間が長時間設定されている
  • 複数枚購入できる

NFTアートで転売利益を追求するには最も重要となる権利

こちらの記事にAL(Allaw List:アラウリスト)のもらい方をまとめていますので合わせてチェックしてみてください。

合わせて読む

2:NFTアートを買って遊ぶ

次にNFTアートを買って遊ぶ方法をみていきましょう。

ミタマ

それぞれ見ていきましょう

ドヤる・収集する

OpenSeaのFeature機能

単純にNFTアートをコレクションして楽しむ方法があります。

高額なNFTを所有していれば、自慢する(ドヤる)こともできます。

もちろんコレクションなので自分の好きなキャラクターや作品で集めてもOK。

デジタルなので場所を取る心配もありませんね

購入したらコレクション欲が収まらなくなるかも・・・

メタバース空間に飾る

オンサイバーでメタバース空間にNFTアートを飾る

保有しているNFTアートをメタバース(仮想空間)に飾ることも可能です。

oncyberというサービス(基本無料)を活用すると、自分の保有しているNFTをメタバース上に展示できます。

メタバース上で飾った空間を他の人に見てもらったり自己満足に浸ったりが可能。

もちろんデジタル上で完結するので実際に場所を借りるなども不要で撤去や入れ替えも簡単です。

メタバース上でも上記のドヤる・自慢ができますね。

XANA Genesisとチャット

XANA Genesis

XANA Genesisの各アバターとチャットができる機能があります。

現在はNFTとして流通しているGenesisですが、将来的にはXANAアバターとして出てきます。

会話を学習していく機能が搭載されていて、自分との会話や流れを覚えていることからより自然に近い形で会話が楽しめます。

ChatGPTにはないXANA Genesisとのキャッチボールは新鮮でおもしろいですよ!

NFT取引におすすめの国内取引所

コインチェック(初心者に最もおすすめ)
公式リンク:https://coincheck.com/ja
ちょっとだけ割高な取引手数料ですが、コインチェックはサポート体制が充実

初心者に優しいので初めての方・仮想通貨取引に不安な方におすすめです。

\4年連続No.1/

Coincheck

\無料口座開設/

詳細を見てみる

3:NFTアートを買って仲間・コミュニティを集める

NFTアートを買って仲間やコミュニティーを形成する方法もあります。

ミタマ

NFTの醍醐味かもしれません

CNP Friendsで仲間を探す

CNP FriendsはCNPというNFTを所有している人のみが使えるアプリです。
iOS版:Android

現状CNPオーナーしか使えないクローズド版Twitterに近いコミュニティと歩数アプリの複合型

歩数に応じたポイントを貯めていき、ポイント交換でいくつか特典と交換が可能。

  • CNPキャラクターを新しいキャラクターに交換する権利NFTと交換
  • OpenSeaのCNPページに自分の保有CNPを掲載できる権利
  • AL権利の申し込み

などがあり、今後拡大していきます。

今はCNPオーナーしか使えないことで、CNPオーナーとだけ密に繋がれるツールとして優秀です。

限定コミュニティへの参加証

特定NFTアートを所有していることで、限定コミュニティに参加できるようになります。

  • CNP→Ninja DAOのoffice-ジェネラティ部
  • NMO→裏メインチャンネル
  • LLAC→discord
  • TOL Pass→discord
  • VLCNP→discord

などが代表的なもの。

ホルダー限定のため、同じ思考性が強くコミュニケーションも取りやすいのがメリットです。

Giveawayを企画する

Giveawayで仲間を集めるのもあります。

関連記事

Giveawayを開催することで、NFTが欲しい人を中心に集められます。

  • discord参加
  • 公式Twitter(X)フォロー
  • RT(リポスト)

などの動線を組み込めばより効果的に同じ仲間を集められます。

仲間集めにNFTを用いると、保有の有無が簡単に確認できるため非常に有効な打ち手です。

4:NFTアートを買って使う

最後にNFTアートを買って使う方法について見ていきましょう。

ミタマ

有意義な使い方が見つかりますように

SNSアイコンに利用する

SNSアイコン

NFTアートが最も多く使われている箇所は、SNSアイコンとしての活用方法です。

PFP(ProFile Picture)としてSNSアイコンに使えるように作られたNFTが「NFTアート」の大半を占めています。

そのためTwitter(X)のアイコンとして活用されているNFTアートが非常に多く見られます。

保有しているNFTアートであれば、個人SNSアイコン利用は問題ないので購入したら是非活用してみては?

メタバースで使う

メタバース(仮想空間)上でアバターを使うこともできます。

メタバースイベント

現段階では各社がメタバース開発に注力している段階。

メタバースの一例

  • The Sandbox
  • claster
  • XANA
  • Rium

2023年8月26日-27日にはCNP宝島というメタバースイベントも開催されました。

正式サービス開始後に爆発的に広がっていく可能性を秘めている分野。

今のうちから注目してみては?

コンテンツ活用

NFTアートをコンテンツとして活用する方法もあります。

一言コンテンツと言っても様々な使い方があります。

  • SNS発信
  • ブログ
  • YouTube

などが挙げられます。

NFTはあくまで道具のため、どう活用していくかはその人次第

売買体験やNFT保有体験は、触れていない人から見れば立派なコンテンツ。

発信しやすい方法でNFTを使ってみては?

証明証として使う

ふるさとCNP

NFTを証明証として使う方法があります。

従来の証明方法は改ざんされる可能性や、いつ誰が証明されているかの照合が難しいのが課題でした。

しかしNFT技術を使うことで、改ざんの心配がなくなるほか証明方法や管理が簡潔になるメリットも。

まだ事例は限られているものの、今後より多岐に使われていく領域でしょう。

割引や優待を受ける

CNPオーナーズ

特定NFTを保有していることで、割引や優待サービスを受けられるものがあります。

CNPではオーナーが割引や優待サービスを受けられるCNPオーナーズというサービスがあります。

国内外160店舗を超える店舗で優待や割引がCNPを持っているだけで受けられます。

LLACでは公式オンラインサイトが5%オフになります。

今後リアルとの融合はNFTの実メリットとして着実に進んでいくものと見られています。

NFT取引におすすめの国内取引所

コインチェック(初心者に最もおすすめ)
公式リンク:https://coincheck.com/ja
ちょっとだけ割高な取引手数料ですが、コインチェックはサポート体制が充実

初心者に優しいので初めての方・仮想通貨取引に不安な方におすすめです。

\4年連続No.1充実のサポート体制/

Coincheckの詳細を見てみる

NFTアート取引のはじめかた

NFT取引をはじめるやり方を解説していきます。

やり方を間違えないようにひとつずつ確認しながら進めていきましょう。

仮想通貨取引所で口座開設する

最初にコインチェック口座を開設しましょう。

NFT売買の手数料に必要な仮想通貨を用意するためです。

NFT取引ステップ1コインチェック開設

以下のリンクからコインチェックにアクセスします。

公式サイト→https://coincheck.com/ja/

口座開設(無料)はこちら」から登録を進めましょう。

本人確認書類など登録して、審査が完了すると最短翌日から仮想通貨の取引が開始できますよ。

ETH(イーサ)を購入する

NFT取引ステップ2ETH購入

開設した口座で、仮想通貨ETH(イーサ)を購入しましょう。

イーサリアムを購入するためには、まずはコインチェックに日本円を入金します。

ホーム画面の「日本円を入金」から日本円を入金できます。

メタマスクを導入する

仮想通貨ETH(イーサ)を入手したら、個人管理のウォレットを導入します。

NFT取引ステップメタマスク導入

代表的なものがMetaMask(メタマスク)で仮想通貨だけでなく、NFTもメタマスク内に収められます。

Google Chromeの拡張機能から、無料で導入できるのも魅力です。

メタマスク公式サイト→https://metamask.io/

こちらの記事に詳しい導入方法や注意点をまとめています。

メタマスクにETHを送金する

国内取引所にて購入したETH(イーサ)を、導入したメタマスクに送金しておきましょう。

NFT取引ステップメタマスクへ送金

手順は以下の3ステップ。

  • メタマスクを開いてウォレットアドレスをコピー
  • 取引所のETH送金先にメタマスクのウォレットアドレスをペーストして登録
  • 登録したアドレス宛にETHを送金

ウォレットアドレスやチェーン登録が間違っていると二度と戻ってこないので注意しましょう。

NFTマーケットプレイスにアクセスする

NFTマーケットプレイスにアクセスしましょう。ここではOpenSeaで紹介します。

OpenSeaに初めてアクセスすると「Welcome〜」と表示されるので「Accept and sign」をクリックします。

NFT取引ステップOpenSeaにメタマスク接続
初回OS接続時

メタマスクが起動するので署名すると使用可能になります。

メタマスク署名

OpenSeaでNFTを買う方法

オープンシーでNFTの買い方(購入方法)について解説してきます。

それぞれ手順を詳しく解説してきますね。

Step1:OpenSeaにウォレット接続する

メタマスクにETHが入金されている状態で話を進めています。

OpenSeaにアクセスします。

初めてアクセスするとOpenSeaから署名を求められます

「Accept and sign」を押し、使っているウォレット(メタマスク)を選択するとメタマスクが起動するので署名しましょう。

OpenSeaにウォレット接続する

何度かアクセスしていてウォレットが接続できていない場合は、右上にある財布マークをクリックすると接続できます。

OSにウォレット接続する

Step2:欲しいNFTコレクションを見つける

OpenSeaで欲しいNFTコレクションを見つけましょう。

見つけ方はOpenSea内外どちらでもOK。

  • 今売買が活発な「トレンド」ランキングから見つける
  • 24時間のランキングから探す
  • 検索から好きなコレクションを見つける
  • discordや公式Twitterリンクからアクセスする

注意点としては偽物コレクションもOpenSea内に出回っているので安易に飛びつかないように。

ミタマ

おすすめはdiscordや公式Twitterからのアクセスです

Step3:欲しい個別のNFTを選ぶ

コレクションを選択後、欲しい個別のNFTを見つけましょう。

CryptoNinja Partners

OpenSeaのソート機能「Price low to high」にすると金額の安い順に表示されます。

お気に入りの1点を見つけましょう。

Step4:イーサ(ETH)を支払い、購入する

欲しいNFTを見つけたら、アイテムを「Buy now」にてカートに入れて購入画面に進みます。

ガス代と呼ばれる手数料と、購入したいNFTの価格を合わせて支払うと購入完了。

ミタマ

ガス代は自動見積もりされます

購入したNFTはMetaMask(メタマスク)の中に自動的に送られます

NFTで儲けるための5つのコツ

NFT転売で儲けたいなら、以下の項目は切っても切り離せません。

ミタマ

ひとつずつ解説していきますね

【必須】AL(アラウリスト)をGETする

NFT転売で儲けたいならAL(アラウリスト)獲得は必須条件です。

なぜなら、AL権利獲得することで

NFTの初期セールスで優先購入できる

ALは売り出し価格や購入時間帯などが優遇される

メリットがあり、NFT投資のローリスク化に必須となります。

AL抽選への参加人数によってNFTプロジェクトの成否も占えるので、応募は必須ですよ。

こちらの記事でALの取得方法について詳しく解説しています。

プロジェクトの目的をチェックする

NFT転売で稼ぐためには、NFTプロジェクトの目的を把握することが必要です。

NFTプロジェクトの目的は様々。

一例として以下のものが挙げられます。

  • 資金調達手段
  • 仲間集め
  • メタバース進出
  • グッズ制作費用調達
  • ゲーム・アプリ開発

ゲームやメタバース開発などの資金調達としての発行されたNFTは、それらが大成功しなければリターンは難しいでしょう。

NFTプロジェクトの目的を正しく理解することは、NFT転売にて成功するためには必要な情報となります。

無料プレゼント企画に応募する

NFTプロジェクトによって設けられている「プレゼント企画」に応募するのもNFT転売を成功させる手段のひとつです。

NFTの無料プレゼント企画はGiveawayと呼び、抽選者が当選者に無料でNFTなどを配布する企画です。

開催される場所はそれぞれのNFTプロジェクトによって様々です。

一例として以下の開催場所が挙げられます。

  • Twitter上
  • NFTプロジェクトコミュニティ「discord」でのraffle(抽選)企画
  • NFTプロジェクトのイベント参加として
  • 関連NFTの保有

もちろん抽選がほとんどで当選確率は低いものの、無料で参加・入手できるのでNFT転売をノーリスクで実行できますよ。

転売ルールを決める

転売ルール

NFTは購入してからいつ・いくらの金額で転売するか、考えておくのが重要なポイントです。

なぜなら日本のNFTで初期販売時より金額が上がっているプロジェクトは、時間経過とともに少なくなっていくからです。

ほとんどのNFTプロジェクトは初期売り出しのタイミングが最も高く売買されています。

とはいえこの先も同様の流れが継続するのか、大きく変化するのか誰にも分かりません。

自分自身で保有期間やいくらのタイミングで売却するなど転売ルールを設けるのが転売成功への近道となるでしょう。

活発なコミュニティのNFTを購入する

活発なコミュニティ

NFT転売で失敗しないためには、そのNFTを母体とするコミュニティの活性度合いを分析するのがポイント。

NFTコミュニティに参加人数が多くても、実際に活発な意見が飛び交うコミュニティほどNFTは成功確率が高くなります。

逆に書き込みが高頻度であっても会話に乏しいコミュニティは、NFTにコミットしておらず長期に渡り支えてくれません。

活発なNFTコミュニティを持つプロジェクトは、長期に渡りNFTを支えてくれる確率も高いためNFT転売も成功しやすくなります。

こちらの記事でより詳しく解説していますので参考にして見てください。

合わせて読む

NFT取引におすすめの国内取引所

NFTを売買するには仮想通貨(ETH:イーサ)が必要です。

ETH(イーサ)を売買するには、仮想通貨取引所の開設が必要です。

国内大手の仮想通貨取引所Coincheckなら最短翌日から取引開始できます。

スマホからも無料で口座開設手続きができるので、サクッと準備しておきましょう。

コインチェック公式サイト→https://coincheck.com/ja/

\4年連続No.1充実のサポート体制/

Coincheckの詳細を見てみる

NFT取引における注意点

NFT取引の注意点は4つ。

ミタマ

それぞれ解説していきます

ガス代を見て購入やNFT移動する

ガス代

NFTを購入、移動する場合にはガス代という手数料が発生します。

このガス代は24時間365日変動していて、混雑すると高額なガス代を請求されることも。

常時変動するガス代は「ガスナウ」からリアルタイムで推移を見ることが可能です。

赤い色が濃くなる(数値が高くなる)ほど高騰しているので高騰しているタイミングは操作を極力避けましょう。

ガス代が発生するタイミング事例

  • NFTを買うとき
  • 所持中のNFTを初めて転売(リスト)する(コレクションの初回リスト時のみ)
  • オファー購入を承諾するとき
  • NFTを別のウォレットへ移動する時
  • オリジナルNFTをIPFSにするとき

ガス代を節約すべく低速にすると処理が詰まる原因になります。

変にいじらず、ガスナウ高騰するタイミングを避けて処理しましょう。

こちらの記事ではより詳しく解説しています。

フィッシング詐欺に気をつけよう

仮想通貨やNFT取引を開始すると、高確率でフィッシング詐欺に遭遇します。

  • メタマスクを検索すると偽サイトが上位表示され偽物と気づかずインストール
  • OpenSeaに装った偽サイトにメタマスクを接続させる
  • SNSやdiscordで見知らぬ人からのDMやメンションが来る
  • Twitterのタイムラインに「限定NFTセール」情報が流れてくる
  • 有名インフルエンサーになりすます偽物

詐欺師はあらゆる手段で偽サイトへ誘導してきます

気になってすぐアクセスする前に、信頼できる仲間にやコミュニティへ相談してください。

OpenSeaの偽物に気をつける

本物
本物コレクション
偽物
偽物コレクション

OpenSeaには偽物のコレクションが展開されている場合が多くみられます。

表面上の文章や画像はいくらでもコピーできてしまいます。

売れ筋のコレクションであるほど、偽物コレクションがコピーされてOpenSea上に展開されてしまいます。

見破る方法

  • total volume(総売上高)やowners(所有者数)など偽造できない実績を見比べる
  • 公式discordから直接リンクでアクセスする
  • 公式Twitterから直接コレクションへアクセスする

もちろんTwitter上にも偽物が出回っているので、本物かどうかきちんと見極めてアクセスしましょう。

見知らぬNFTには触らない

OpenSea上でメタマスクを接続すると、購入記憶がないNFTが届いていることもあります。

住所(ここではウォレットアドレス)がわかれば一方的に送ることが可能なため、スパムNFTが届くことがあります。

スパム(詐欺)NFTはOpenSea上の「collected」や「Hidden」に気がつくと届いています。

ミタマ

自宅に届くDMと同じですね

NFTの場合は下手に触るとウォレットの中身が仮想通貨を含めすべて盗まれる危険性も

見知らぬNFTは放置しておき、オファーや売買金額が付いていても絶対に触れないようにしてください。

こちらの記事も参考にして見てください。

合わせて読む

NFT買ってどうする?よくある質問

NFTアートを買ってどうするの?と疑問を抱く方に多く見られる質問・疑問点をまとめました。

ここで疑問点を解決しておきましょう。

NFTアートの欠点は何ですか?

NFTアートの現在抱えるデメリットは以下の4つです。

  • NFTを始めるのにハードルがある
  • 手数料が必ず発生する
  • 価格変動リスクがある
  • 売買利益の税金計算が大変

そのほかにも欠点となる箇所はあります。

こちらの記事で詳しく解説していますので合わせてチェックしてみてください。

合わせて読む

NFTが売れたら税金はかかる?

課税対象となり税金がかかります。

国税庁のサイトに「NFT売却益は所得税となる」と記載されています。

個人の場合、雑所得として20万円までは申告の必要はありませんが、法整備によって今後変わる可能性もあります。

詳しくは情報を追いつつ税理士に相談するなど、対策を忘れずに行ってください。

NFT転売は怪しくない?違法じゃない?

結論を言うと違法性はまったくありませんし怪しくもありません。

海外の有名企業も多数NFT業界へ参入しています。

NFTは違法性もまったくなく、世界中で取引されています。

日本国内でもNFTを活用した実例も出てきており自民党は政策の草案として組み込んでいます。

よくわからないから排除していると、時代から取り残されていきますよ。

ミタマ

ずっとPHSを使い続けますか?

NFTアートの価値とはなんですか?

結論を簡単に言うと、NFTアートの価値は欲しい人たちによって決められています。

そのため興味が無い方から見ると異様な光景であり、1枚のNFT画像に何万もするのがまったく理解できません。

しかし物の見方をちょっと変えるとNFTアートの価値も分かるかもしれませんよ。

こちらの記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

合わせて読む

NFTのガス代は平均していくらですか?

2022年ガス代
2022年ガス代
2023年ガス代
2023年ガス代

2022年度と2023年度で同時期のデータをもとに計算してみました。

同時期の4回分の平均値は2022年$13.72752023年は$5.615でした。

24時間365日ガス代は変動しているのでまったく同じではありません。

チリも積もればなので日頃から節約できるようにしたいですね。

NFTアートの何がすごいの?

一言で言うと、デジタルデータでも価値の交換ができるようになったことです。

  • NFTによって「本物・オリジナルの1点もの」という証明書がデジタルデータについた
  • 替えのないNFTの価値は欲しい人たちによって決められる
  • ブロックチェーン技術により改ざんがされないデータをみんなで保有し合える

こちらの記事で詳しく解説していますので合わせてチェックしてみてください。

関連記事

NFTアート買ってどうする?購入前の決断が重要

本記事の要点をまとめます。

  • NFTアートの使い方は大きく4つに分類される
  • 稼ぐ・遊ぶ・集まる・使うそれぞれの目的を見定めよう
  • NFTアートは目的を達成するための道具でしかない
  • 目的が異なればNFTアートのコレクションも異なる
  • 買ってから悩むのではなく、買う前に目的を明確にしよう

NFTアートを買ってどうする?と悩む人は、買う目的が定まっていないことが原因。

NFTアートを通じて「何を得たいのか?」目的を決めるのが最善策です。

手当たり次第NFTアートを購入しても、目的に合わなければ意味ないものになってしまいます。

目的にあったNFTアートが見つかりますように。

合わせて読む

NFT取引におすすめの国内取引所

コインチェック(初心者に最もおすすめ)
公式リンク:https://coincheck.com/ja
ちょっとだけ割高な取引手数料ですが、コインチェックはサポート体制が充実

初心者に優しいので初めての方・仮想通貨取引に不安な方におすすめです。

\4年連続No.1/

Coincheck

\無料口座開設/

詳細を見てみる

-概念・仕組み・ノウハウ
-