概念・仕組み・ノウハウ

NFTは流行らない?勘違いの原因と日本で流行る理由6点を理解しよう

※アフィリエイト広告を利用しています

700件以上のNFTを取引してきた筆者の実体験をもとに本記事を執筆しています。

自己紹介

まったくの初心者だった筆者である私が、実際にNFTを売買してきた実体験をもとに解説していきます。

日本でNFTが流行らないと言われる理由

日本でNFTが流行らないと言われる要因は以下の7点。

それぞれの要因についてみていきましょう。

実生活に役立たない(意味ない)

NFTは流行らない

NFTはデジタルアイテムに紐づく技術であるため、目にみえるような効果や実感が得にくいのが理由のひとつ。

NFTが流行したきっかけとなったPFP(Profile Picture)ジャンルでは、主にSNSアイコンに使う手段がメイン。

実生活で何か恩恵が得られたり変化するものでがありません。

そんな画像にお金をかけても意味ないと思われるのが要因のひとつでしょう。

購入までの道のりが険しい

険しい

NFTを購入するまでの道のりが険しいのもNFTが流行らない要因のひとつとなっています。

世界最大のNFT取引所であるOpenSeaでNFTを売買するには5つのステップが必要。

  • 仮想通貨取引所の口座開設
  • 仮想通貨ETH(イーサ)を購入
  • メタマスクを準備する
  • メタマスクに仮想通貨を送金する
  • OpenSeaに接続する

日本円で直接購入できないのは面倒ですよね。

さらに日常生活で触れることがない仮想通貨の購入や準備などが障害となっている節があります。

NFTが胡散臭い(理解できない)

理解できない

NFTは胡散臭い、詐欺なんじゃないの?と思われることも日本で流行らない原因のひとつとなっています。

結論を先に言うと、NFTは違法性もまったくなく詐欺でもありません。

NFTはデジタルデータに原本(オリジナル)の保有状況や流通履歴をいつでも誰でも確認できるように付け加えた技術。

NFTの本質をしっかり理解せずに印象だけで判断していると時代に取り残されてしまいますよ。

投資目的の手段と見られている

投資手段

NFTは投資の手段として見られている側面があります。

なぜなら、NFTの価格は発売から大きく上昇しやすいから。

特に日本のNFTは格安と呼ばれる底値付近から発売されることが多く、値上がりする方向しかないものが数多くあります。

格安で入手できれば高確率で値上がりするので投資手段と見られている節があります。

すべてのNFTが価格上昇するものではなく、継続的に上がるものでもないので冷静に分析する必要があります。

アートを購入する文化が日本にはない

日本には美術・アート作品を購入する文化がない理由からNFTに対して懐疑的な意見を持っていることが挙げられます。

ミタマ

日常生活で経験ありませんよね

購入したことがない・日常馴染みがない行為のためNFTは流行らないと見られています。

ただNFTは技術でありアートはひとつのジャンルに過ぎません。

  • 音楽
  • 文章
  • 写真
  • ゲーム
  • メタバース

など上記のデジタルデータにもNFT技術が使われていくことで注目を集めていくものと見られています。

一定水準のリテラシー(知識)は必須

知識

仮想通貨・NFTの世界では詐欺やハッキング被害が日常的に発生しており、防ぐには一定水準のリテラシー(知識)が必須。

ひとたび操作を誤ると、資産を失うことに直結することから距離を置くのも理解できます。

実際にNFTや仮想通貨は毎日のようにフィッシング詐欺やスキャムといった被害報告が寄せられます。

もちろん車の運転同様、しっかりとした知識を持っていれば事故は防げます

事故を防ぐためにも一定水準のリテラシーは必須です。

法律や税周りの整備が追いついていない

日本の法律や税関係の整備が整っていないことにより、流行を阻害している一面があります。

  • NFTの売却益と取得原価の計算方法
  • Giveawayなどでもらった/あげたNFTの税計算
  • 仮想通貨の取得/売却金額計算
  • ガス代などの計算
  • 盗難にあった場合の計算

など様々な面で関わってくるものの、どれも国から明示されておらず困惑するばかり。

もちろん今後は整備が進む箇所ですが、参入障壁・流行阻害のひとつの要因にもなっている面があります。

日本でNFTが流行らない!は間違い

日本でNFTが流行らないというのは明らかな情報不足です。

ひとつずつ情報を入手してみてください。

有名企業が参入している

NFTは一部の方のみで流行していると思われがちですが、世界の有名企業もNFTを発行しています。

一例として

  • ルイヴィトン
  • Gucci
  • Dolce&Gabbana
  • マクドナルド
  • コカコーラ
  • マクラーレン
  • adidas
  • NIKE
  • CNN

など誰もが聞いたことがある超有名企業がNFTを発行しています。

国内でも徐々に参入してきていますよ。

NFTが投資対象にもなっている

投資

NFTが株式や証券とは別の投資対象として検討されています。

「投資」のためすべては自己責任の世の中ですが、押さえるポイントを間違えなければ株式や証券よりも確実に稼げます。

もちろん、先述の通り一定レベルのリテラシーは必須。

しかし少額の投資から何百倍ものリターンを得られるのはNFTならではの魅力。

FT投資と異なり、NFT取引ならではの駆け引きも魅力のひとつです。

実際に少額取引してみるのも面白いと思います。

有名人もNFTに参入し始めている

有名人・著名人もNFTに徐々に参入し始めてきています。

すでにNFTの出品販売している方や、プロモーション活動に携わる方、購入者側に周り応援する方まで様々。

一例として挙げると

  • EXELE:メンディー氏(NFT購入)
  • キングコング:西野氏(NFT出品・販売)
  • レイザーラモンHG(NFT出品・販売)
  • フェンシング銀メダリスト:太田氏(NFT購入)
  • 広瀬すず氏(NFT出品・販売)
  • はんにゃ:川島氏(NFT購入)
  • 反町隆史氏:(NFTコレクション応援アンバサダー)

が既にNFTに関する活動しています。

ミタマ

少しずつ参入者が増えてきていますよ

幅広い活用方法がある

NFTはデジタルデータに紐づく技術のため、あらゆるデジタルデータに活用されていきます。

例として

  • 音楽
  • 書籍
  • ゲーム
  • 写真
  • メタバース
  • チケット
  • 証明書

が一例として挙げられます。

革新的なNFT技術は様々な使い方を模索している状態。

画期的な使い道が誕生すると一気に普及していく可能性も考えられます。

自己表現・ファッションとしての側面

NFTはファッション利用として活用する側面もあります。

実際にNFTブームとなっていた頃は、コロナ禍によるマスクで顔隠しが起こっていた時期に重なります。

顔を隠す=SNSアイコンでの実写からNFT画像に変更する流れが発生。

高額な金額で流通しているNFTアイコンであれば、SNS界隈でも一目置かれる存在になります。

NFTによりアイコンで自己表現できるようになった点で、SNS上でのファッションとして活用されています。

漫画やアニメと相性抜群

日本は世界にも類を見ない漫画・アニメ文化が根付く国です。

これらの漫画やアニメ文化は、アート分野が中心で流行し始めたNFT産業との相性も抜群。

育ってきた環境も影響していますが、海外のNFT画像はどこか微妙なものばかり。

もちろん高クオリティなものもあり、それらは高価格で売買されています。

日本のアニメ・漫画文化は現在海外で流行しているNFTに遜色ないクオリティばかりですよ。

2025大阪・関西万博でNFTが使われる

大阪・関西万博
引用:経済産業省

2025年に開催される日本国際博覧会(大阪・関西万博)にNFTが使われることが決定しています。

キャッシュレス決済と共に各種企業サービスやNFTを絡めて実装するとのこと。

ブロックチェーンであれば操作に必須となる「ガス代」と呼ばれる手数料も独自チェーンのため不要

誰でも簡単に利用可能な上、日本のみならず世界中から注目されるイベントのため一気に認知や需要が拡大するでしょう。

日本のNFT活用事例

日本のNFT活用事例を4つピックアップしました。

ミタマ

それぞれ見ていきましょう

NFTは技術のため、多岐に渡り使われていくと予想されています。

具体的には免許証・各種証明書・パスポートや卒業証書など、偽造されると困るアイテムに使われていくことが期待されています。

実際に日本でも卒業証をNFTで発行する大学も!

まだ乏しいNFTの活用事例が増えてメリットや利便性に注目されれば、NFT市場全体が拡大していくでしょう。

NFT×ふるさと納税

ふるさと納税の返礼品としてNFTの活用が活発になってきました。

返礼品をNFTにすることで

送料や在庫リスクを大幅に軽減できる

納税証明が容易にできる

名産品がなくても寄付金を集めやすくなる

など大きなメリットが。

さらに2023年10月からは返礼品のルールがより厳格化されることで今まで貰えていた返礼品の質や量が減る可能性も。

返礼品NFTであれば送料や在庫リスク、産地といった問題すべてクリアのため、今後増えていく流れになりそうです。

NFT×ゲーム

資産性ミリオンアーサー

NFTをゲームに活用することで大きくモデルチェンジしそうな世界がゲーム領域です。

今まで「◯◯の剣」などの道具やキャラクターそのものはゲーム内で保有していても個人の所有物にはなっていませんでした。

しかしNFT技術が加わることで個人の所有物と証明され、売買ができるようになります。

直近ではスクエア・エニックスがリリースした「資産性ミリオンアーサー」という無料NFTゲームがユーザー1.89万人超えと爆発的ヒット。

資金ゼロから手軽に始められる上、ゲーム内で入手したシールを売ることでマネタイズできました。

NFT×一次産業

牡蠣養殖にNFTを利用したクラウドファンディング型支援が行われています。

牡蠣業界含め一次産業の育成期間は収益が無く、出荷されるまで利益が確定しない課題があります。

NFT発行して先行して売り上げ確保することで、設備投資や資金繰りの改善に寄与。

返礼品として1バスケット分の牡蠣が送られてくる仕組みです。

産業構造の弱点をNFT活用してうまくカバーしている例ですよね。

NFT購入のはじめかた

NFT取引をはじめるやり方を解説していきます。

やり方を間違えないようにひとつずつ確認しながら進めていきましょう。

仮想通貨取引所で口座開設する

最初にコインチェック口座を開設しましょう。

NFT売買の手数料に必要な仮想通貨を用意するためです。

NFT取引ステップ1コインチェック開設

以下のリンクからコインチェックにアクセスします。

公式サイト→https://coincheck.com/ja/

口座開設(無料)はこちら」から登録を進めましょう。

本人確認書類など登録して、審査が完了すると最短翌日から仮想通貨の取引が開始できますよ。

ETH(イーサ)を購入する

NFT取引ステップ2ETH購入

開設した口座で、仮想通貨ETH(イーサ)を購入しましょう。

イーサリアムを購入するためには、まずはコインチェックに日本円を入金します。

ホーム画面の「日本円を入金」から日本円を入金できます。

メタマスクを導入する

仮想通貨ETH(イーサ)を入手したら、個人管理のウォレットを導入します。

NFT取引ステップメタマスク導入

代表的なものがMetaMask(メタマスク)で仮想通貨だけでなく、NFTもメタマスク内に収められます。

Google Chromeの拡張機能から、無料で導入できるのも魅力です。

メタマスク公式サイト→https://metamask.io/

こちらの記事に詳しい導入方法や注意点をまとめています。

メタマスクにETHを送金する

国内取引所にて購入したETH(イーサ)を、導入したメタマスクに送金しておきましょう。

NFT取引ステップメタマスクへ送金

手順は以下の3ステップ。

  • メタマスクを開いてウォレットアドレスをコピー
  • 取引所のETH送金先にメタマスクのウォレットアドレスをペーストして登録
  • 登録したアドレス宛にETHを送金

ウォレットアドレスやチェーン登録が間違っていると二度と戻ってこないので注意しましょう。

NFTマーケットプレイスにアクセスする

NFTマーケットプレイスにアクセスしましょう。ここではOpenSeaで紹介します。

OpenSeaに初めてアクセスすると「Welcome〜」と表示されるので「Accept and sign」をクリックします。

NFT取引ステップOpenSeaにメタマスク接続
初回OS接続時

メタマスクが起動するので署名すると使用可能になります。

メタマスク署名

OpenSeaでNFTを買う方法

オープンシーでNFTの買い方(購入方法)について解説してきます。

それぞれ手順を詳しく解説してきますね。

Step1:OpenSeaにウォレット接続する

メタマスクにETHが入金されている状態で話を進めています。

OpenSeaにアクセスします。

初めてアクセスするとOpenSeaから署名を求められます

「Accept and sign」を押し、使っているウォレット(メタマスク)を選択するとメタマスクが起動するので署名しましょう。

OpenSeaにウォレット接続する

何度かアクセスしていてウォレットが接続できていない場合は、右上にある財布マークをクリックすると接続できます。

OSにウォレット接続する

Step2:欲しいNFTコレクションを見つける

OpenSeaで欲しいNFTコレクションを見つけましょう。

見つけ方はOpenSea内外どちらでもOK。

  • 今売買が活発な「トレンド」ランキングから見つける
  • 24時間のランキングから探す
  • 検索から好きなコレクションを見つける
  • discordや公式Twitterリンクからアクセスする

注意点としては偽物コレクションもOpenSea内に出回っているので安易に飛びつかないように。

ミタマ

おすすめはdiscordや公式Twitterからのアクセスです

Step3:欲しい個別のNFTを選ぶ

コレクションを選択後、欲しい個別のNFTを見つけましょう。

CryptoNinja Partners

OpenSeaのソート機能「Price low to high」にすると金額の安い順に表示されます。

お気に入りの1点を見つけましょう。

Step4:イーサ(ETH)を支払い、購入する

欲しいNFTを見つけたら、アイテムを「Buy now」にてカートに入れて購入画面に進みます。

ガス代と呼ばれる手数料と、購入したいNFTの価格を合わせて支払うと購入完了。

ミタマ

ガス代は自動見積もりされます

購入したNFTはMetaMask(メタマスク)の中に自動的に送られます

NFT初心者におすすめのコレクション3選

NFTをこれから始めるなら以下の3つがおすすめです。

それぞれの特徴やお勧めポイントを解説していきますね。

CNP(CryptoNinja Partners)

CNP

CryptoNinja Partners(以下CNP)は国内初のNFT大型プロジェクトとして日本トップの総売上高・取引回数を誇ります。

コントラクト移行が2023年4月29日にあり、現在表示されている総売上高などの実績はすべてリセット。

CryptoNinjaという忍者キャラクターの「パートナー」としてNFTコレクションが展開されています。

日本トップのNFTコレクションのため、「いつかはCNP」という憧れにもなっています。

ホルダー特典やプロジェクトへの参加の幅も多数あり、自分だけの「パートナー」になるキャラクターを見つけて見てください。

こちらの記事でCNPについてより詳しく解説しています。

APP(Aopanda Party)

APP

APPはプロアニメーターのAo氏の手がけるNFTコレクション。

NFTのベースはTikTok65万人を超えるフォロワーを抱える「あーちゃん」「おーちゃん」というパンダキャラクターです。

discordは日本一あたたかいコミュニティを形成しており、初心者でも気兼ねなく操作やマナーについて相談できます。

アニメ化を目指して活動しており、discordではアニメ制作に携われる人材育成していくとのこと。

業界に携わって見たい方はもちろん、NFT初心者にも優しいコミュニティなのでとてもおすすめですよ。

LLAC(Live Like A Cat)

LLAC

LLACは「猫のように生きる」をテーマにしたNFTプロジェクト。

作者はうむ子氏、ファウンダー(代表)はしゅうへい氏。

生き方のアップデート」を掲げ、しゅうへい氏が運営する「フリーランスの学校」と結びついています。

リアルグッズやセミナーの展開に加え、展示会も行うなど精力的に活動中です。

フリーランスの学校は無料で学べるため、サラリーマンの生き方に疑問を持った方や何かを始めてみたい方におすすめです。

NFTが日本でも流行るためには

NFTが日本でも流行るための課題は以下の4点。

ミタマ

それぞれ解説していきます

法整備が追いつくこと

NFTが流行るためには、日本の法整備が整ってくることがひとつ考えられます。

日本国内でもNFTを活用した実例も出てきており、自民党はNFTを政策の草案として組み込んでいます。

NFTの実用性がいくら上がっても法律面が整っていなければ実装に至らず拡大ペースは確実に遅くなります。

個人レベルで何かできるものではありませんが、普及の助けになることは間違いありません。

実メリット・実例が増えてくること

NFT購入または保有することで社会に活きるメリットや実例が増えることが流行るきっかけに繋がります。

先述したCNPは保有していることで

  • ホルダー特典の割引が世界160店舗で受けられる
  • 限定チャンネルにアクセスできる
  • メタバースでの遊びが広がる
  • Walk to earnができる
  • AL(優先購入権)がもらえる
  • アプリゲームのクレジットに名前が載る

などの特典・実メリットが受けられます。

他のNFTプロジェクトや先述の卒業書にNFTが使われるなどの実用例が増えれば自ずと拡大していくでしょう。

購入ハードルが下がること

NFTを購入するハードルがいまよりも下がることで、流行するきっかけにも繋がりそうです。

  • クレジットカード決済や日本円で直接買える仕組み
  • 国内仮想通貨取引所で直接購入できる仕組み
  • デジタルウォレットが不要になる

などが普及すると大きく前進するでしょう。

いまのところ国内仮想通貨取引所で直接購入できる仕組みがあるのはコインチェックのみです。

セキュリティ意識が上がること

NFTや仮想通貨が流行るにはセキュリティ意識が上がることが挙げられます。

車の運転同様に、NFTという技術を扱うには相応の知識が必要だから。

相応の知識には、事故に遭う確率が高い箇所(詐欺手口)の理解も含まれます。

事故が起こる箇所(詐欺手口)を正しく理解して気をつけておけば安全ですよ。

NFTが流行らないと思う人の疑問点

NFTが流行らない!と見る人から出てくる疑問点は以下の内容があります。

ミタマ

それぞれ解説していきます

NFTの欠点は何?

NFTの欠点は4つ挙げられます。

  • 取引人口が少ない
  • ガス代が必ず発生する
  • 国規制や法整備が遅れている
  • NFTの将来価格が不明

NFTの活用例やメリットが増えていき、NFTに対して注目がいまよりもっと集まれば取引人口も増え、法整備も一気に進んでいくでしょう。

まだ使われ始めたばかりの技術のため広がりを待つ間に触れておくことで乗り遅れずにすみますよ。

NFTってゴミじゃない?

残念ながら半分あっています。

2022年度私が購入したNFTのうち、8割のNFTアートはゴミ同然の価値になっています。

NFTは需要と供給の絶対的バランスで価値がついており、欲しい人がいなければ無価値だから。

そのためNFTプロジェクトが何を目的にNFTを発行しているのか?を見極めて購入する必要があります。

NFTは目的に見合った価値がついてくるのが面白いですよ。

NFT取引には大金がいるんでしょ?

結論を先に述べると、不要です。

もちろん購入する作品やタイミングによって価格の変動もあるのでまとまった金額が必要な場合もあります。

購入時期やコレクションによっては安価で購入できるタイミングも。

オリジナル作品を出品するのは無料でできますよ。

手数料含めて1,000円〜から購入できますので気になる作品があれば検討してみてください。

こちらの記事で詳しく解説しています。

安くNFTを入手するタイミングとは?

NFTを安く購入できるタイミングは、ズバリNFTが発売されるタイミング

特に日本のNFTプロジェクトは「格安」でのスタートが多く、人気によって価格が上昇していきます。

そのため、できるだけ発売直後が最も安い価格でNFTを購入できるチャンス。

ただし、すべてのNFTプロジェクトが価格上昇していくわけでもないので注意が必要です。

さらに「AL:Allow List」を持っていると・・・?

NFTを効率よく学ぶには?

NFTを効率よく学ぶには以下の方法が効果的です。

  • 実際にNFTを所有する
  • 音声コンテンツ:Voicyを視聴する
  • Twitterでの発信を見聞きする
  • discordコミュニティ
  • 関連書籍を読む

最も効率的なのは実際に体験すること。

Voicy(音声プラットフォーム:ラジオ)では、イケハヤ氏・しゅうへい氏の放送がおすすめ。

聞き流しながら少しずつ学んでいくのがいいでしょう。

日本のNFTプロジェクトの情報を知りたい

日本NFT情報局がおすすめです。

  • 日本のNFT情報(発売日や価格)がほぼ全て網羅できる
  • AL獲得情報も掲載されている
  • 日刊・週間・月間スケジュールが確認できる

など多数のメリットがあります。

こちらの記事に詳しく記載しています。

NFTが流行らないは情報不足

本記事の要点をまとめます。

  • NFTはデジタルデータに紐づく「技術」
  • NFTは誕生したばかりでアート分野のみ先行した
  • 活用例がこれから出てくる
  • アートだけがNFTではない
  • 投資以外の魅力がある
  • 国の草案にもNFTは入っている

NFTアートの分野が先行して大きなブームを起こし、そのブームが過ぎたところ。

繰り返しになりますが、NFTは技術でありアート以外の活用事例が多数あります。

世界中で使われている技術で今後様々な分野で使われることは確実。

「NFT?怪しいよねー」で情報シャットアウトしてしまい、時代から取り残されないようにしましょう!

Web3用語に困ったら

NFTやWeb3の世界は最新技術が満載!

毎日のように新しく聴き馴染みのない言葉が出てきます。

その都度新しいワードを検索して調べていたら大変ですよね!

こちらの記事に、新しく出てきたWeb3のワードを用語集としてまとめています。

ブックマークしておくと便利ですよ。

-概念・仕組み・ノウハウ
-