始め方

NFT写真のはじめかたと販売のやり方・4つの必要な準備

※アフィリエイト広告を利用しています

NFT写真のはじめかたを知りたい!

スマホの写真がNFTにして売れたらいいのに!

そんなこと考えたことありませんか?答えは、Yes!

専門知識なしでも、スマホの写真もNFTにして販売できます!

ミタマ

どうやってNFTを出品できるの?

筆者はNFTトレーダーとして700点以上の売買実績を持っています。

その経験と実体験をもとに記事にしていますので参考にしてみてください。

前置きはいいよーという方はここから写真をNFT化して売る方法へショートカットします。

自己紹介

そもそもNFTって何ですか?

はじめに、NFTとは何か?を簡単に解説したいと思います。

NFTとは、「デジタルデータにトレーサビリティが紐づいたもの」だと理解しています。

トレーサビリティとは、製造過程から流通まで全てを記録した製造と流通の記録。

牛肉であれば、どういった環境やエサを摂取して育ったか、食肉に加工されたのはいつか?どのルートで流通しているかなど全ての流れを記録したもの

トレーサビリティー解説
引用:農林水産省

デジタルデータにそうした「トレーサビリティ」が紐付いたのがNFTです。

NFTの何がすごいの?

今までのデジタルデータは、いつ・誰が・どのようにして作成し・流通していた(データの原本はどこか)の証明が不可能でした。

しかし、NFTという技術によってデジタルデータにトレーサビリティが紐づいたことで、そうした問題を一気に解決。

そのことで、デジタルデータの原本にオリジナルとしての「価値」が生まれました。

さらに、NFT技術のすばらしい点は、いつでも誰でもネット環境下にあれば、その証明が可能なこと。

専門知識や経験がなくても、データを追っていくだけなので、本物・偽物の区別は誰でも容易に可能でしかもNFT技術は改ざんやコピーできません。

NFT技術の将来性は?

デジタルデータの流通全てを記録したNFTは、単体で成り立つものではなく、他のNFTと繋がっています。

これがブロックチェーンと呼ばれるもので、単体のNFTをコピーしたところで、前後が異なることから改ざんやコピーが不可能

ブロックチェーン解説
引用:経済産業省

そのため、デジタルデータなのに改ざんやコピーされることなく、本物と証明されるため、将来有望な技術とされています。

具体的には、免許証や保険証、各種卒業証書や修了証、パスポートや登記簿などといった、偽造されると危険なものに使われていくことが期待されています。

写真をNFT化して販売するメリットは?

NFTとして写真を販売するメリットは大きく3点

写真NFT販売メリット3選

  • 世界中の人に向けて販売できる
  • 資産価値があるデジタルアイテムとして管理できる
  • 劣化や紛失などの心配がない

それぞれ解説していきます。

世界中の人に向けて販売できる

インターネット環境であれば、世界中のどこからでもいつでも誰でも自由にNFT売買が可能です。

従来のインターネットショッピングでは、法定通貨の壁があり、どちらの通貨で取引するかなどのハードルがありました。

しかし、NFTの取引では、共通の仮想通貨で取引できる上、決済がプログラムで自動化されているので非常にスムーズ。

デジタルの世界で売買や流通全てが完結するので、世界中の人にアプローチできるメリットがあります。

資産価値があるデジタルアイテムとして管理できる

今までは、関係者のみでやり取りが完結していた写真ですが、NFT化することで資産価値を生み出せます。

希少性や限定性といった価値が追加されることで、今までは見向きもされなかった写真が、思わぬ価値がつくことも。

通常のデジタル画像は、コピーや改ざんが無制限にされてしまい、どれが本物なのか。出所が不明なものばかりでした。

しかし、NFT技術を用いることで、そうした課題をクリアにし、資産性をつけることが可能になります。

劣化や紛失などの心配がない

写真をNFT化することで、改ざんや劣化などの心配がなくなります。

特にオンチェーンという、ブロックチェーン上に直接刻む方法であれば、そのブロックチェーンが残り続ける限り永久的に記録されます

通常の写真だと、日にちが経つにつれて劣化したり紛失してしまうなどのリスクがありますが、NFT化することでそうしたリスクを回避できます。

写真をNFT化して販売するデメリットは?

NFTとして写真を販売するデメリットは主に3つあります。

NFT写真販売のデメリット

  • 英語と仮想通貨のリテラシーが必要
  • 詐欺が頻繁に発生するため自己防衛が必要
  • 市場が不安定

それぞれ解説していきます。

英語と仮想通貨のリテラシーが必要

共通言語として、英語が使われ、取引通貨として仮想通貨が必要なのがNFT取引。

英語の壁は、翻訳機能を用いることである程度対応できますが、仮想通貨は不可避。

仮想通貨の取り扱いは、中央集権と呼ばれる銀行や国が関与しないため、サポートや補償は一切ありません

わずかな操作ミスにより、一瞬で全ての資産を失う可能性もあるため、常に気をつけておく必要があります。

詐欺が頻繁に発生するため自己防衛が必要

NFTが取引される市場は、W絵b3と呼ばれる世界。

Web3の世界では、中央集権と呼ばれる国や銀行といった関与がありません。

自由な取引がされる一方で、詐欺が横行する世界でもあります。

国などの中央集権による規制や法律が及ばないため、自己防衛が必須。

ふとした不注意から、詐欺にあい資産を失う方も。

常に高い意識を持っておく必要があります。

市場が不安定

Web3と呼ばれる世界・領域は、2017年ごろから少しずつ広がってきたばかり。

そのため、まだまだ未熟な市場規模で、小さな出来事でも市場が大きく揺らぐことも。

裏を返せば、成長余力が非常に大きい市場です。

リスク管理をした上で、市場に踏み込む必要があります。

写真をNFT化すると都合がいいことだらけ

Web2と呼ばれる現在の環境下で、いったんネット上に写真を公開すると、簡単にコピーや改ざんが行われ、原本/オリジナルの判別が難しくなります。

そのため、写真を販売しようにも、すでに出回ってしまっていて収益化が難しかったり、原本/オリジナルの判別が難しいために著作権を表明することも難しい状況でした。

本物か偽物か

しかし、NFT技術を用いれば、これらの問題は一気にクリアに。

さらに、スマホで写真を簡単に撮影できるため、それらの写真をNFTにして世界中の人に向けて販売できます。

写真をNFT化して販売するのは、こうした相性の良さがあるので始める方も多くいます。

写真のNFTはどれだけ売れる?

NFTにした写真は、実際どれだけ売れているのでしょう?

ミタマ

過去NFT写真の実例を見てみましょう

いくつか参考になる事例を紹介したいと思います。

ZOZOの創業者前澤氏がスマホ写真をNFT化

このNFT、非常に大きな話題になりました。

前澤氏が、宇宙からスマホ写真をNFT化するという、世界初となる行為に注目が集まりました。

この時にNFT化されたのは、同氏が自身のスマホでISSへのドッキング中に撮影した写真で、ソユーズ宇宙船の窓からカリブ海のプエルトリコ上空を撮影したもの。

船内の様子や、船長と管制官との交信も動画で記録されていて、インパクト大。

インターネット回線があれば、どこからでもできることに加え、スマホ写真をNFTにできることを証明した事例になりました。

女優の広瀬すず氏が限定ブロマイドをNFT化

2022年2月18日、広瀬すずが10周年記念となる写真集「レジャー・トレジャー」を発売しました。

初回限定版の中には、NFT化されたデジタル・ブロマイド購入の抽選券が同梱されていて、当選者わずか500名という激戦。

NFT化されたデジタル・ブロマイドは写真集には掲載していない未公開ショット。

偽造やコピーが容易に行われてしまう「デジタル・ブロマイドにNFTという限定性を持たせた事例として大きな話題になりました。

写真1枚が約500万円で落札

Everyday Life in Taiwan

約75万人のSNSフォロワーを抱える人気の日本人写真家RK氏が、自ら撮影した写真をNFT化して販売しています。

総取引額は、37ETH(約800万)を超えて取引されています。

代表作である「Everyday Life in Taiwan」は1点もので15ETH(約500万円)で落札されるなど高い人気を誇っています。

ナオミ・キャンベル・KAWS・村上隆やTYGAといった著名人とのコラボも実施している実力派写真家で、人気を誇っています。

無名のおじさん自撮りランチ写真がまさかの約300万越え

2021年、無名のおじさんが自撮りランチ写真を発売しました。

すると

・688枚の自撮りランチNFT画像を、1枚0.001ETHで販売
・購入者が200名を超え、わずか半日で688枚すべて完売
・二次流通(転売)が発生し、総売り上げが7.1ETH(約300万円)を超える

という爆発的ヒット!

この方、「いただきますマン」としてYouTubeで投稿していた方。

約2年に渡り、チャンネル登録者数120人のYouTubeに投稿し続けていたのですが、NFT化して発売したところ、流行に乗り大ブームに。

先述のインドネシアの学生、ゴザリ氏が売れたわずか2日頃にNFTとして発売したまさに流行に乗って販売した最たる例。

写真のNFTは、いつどこでどんなものが売れるか流行するかわからないものがあります。

仮想通貨「ドージコイン」モデル犬の写真がオークションに

ドージ(DOGE)コインという仮想通貨のモデル犬「Kabosuちゃん」の写真がNFTとしてオークションに出品されました。

落札額はなんと4.7億円。落札者はエドワード・スノーデンや投資家グループであるPleasrDAO。

落札額はチャリティーに回され、世界中の慈善団体に寄付されています。

Kabosuちゃんは、もともとは保護犬で、保護者がブログで写真を公開していましたが、それを悪用する形で写真が世の中に出回りました。

悪質な画像コラージュや無断で商業利用する動きが後をたたず、有志の方が立ち上がり写真をNFT化してチャリティーオークションに。

結果として4.7億円という超高額落札になりました。

あなたのペットの画像が、もしかするとお金を運んでくるかもしれません・・・

1枚の写真が約1,800万で落札

こちらは写真1枚で、40ETH(約1,800万円)で2021年に落札されたNFT。

このモデルは世界的ラッパーXXXTentacion氏で、撮影したのは写真家のAimos氏。

Aimos氏は、著名アーティストの写真を専門に撮影する写真家で、SNSフォロワーが3万人以上もいる写真業界でも有力な方。

ミタマ

1枚の写真NFTが約1,800万!!

NFT写真を始める前に準備すべきこと

取り急ぎ、NFTを始める前に4点準備が必要です。

写真NFTを始める前に準備すべき4項目

    • NFTにする作品を用意する
    • 仮想通貨取引所を開設
    • メタマスクを導入する
    • コレクション情報などを決めておく

それぞれ解説していきます。

NFTにしたい写真・作品を用意

出品できるNFT写真の容量・拡張子はこちら。

NFTとして出品できるもの

  • 容量制限:1点あたり100MBまで
  • 拡張子・ファイル形式GIFPNGJPG・SVG・MP4・WAV・MP3・WEBM・GLB・OGGGLTF

仮想通貨取引所を開設

NFT取引には、仮想通貨ETH(イーサ)が必要です。

販売する時に仮想通貨は必要ありませんが、販売できた際の売り上げを日本円に変換するためにも必要です。

金融庁の認可を得ている国内仮想通貨取引所であれば基本的にどこで仮想通貨(ETH:イーサ)を購入してもOK。

その中でもおすすめなのがコインチェックビットバンクGMOコインの3社。

簡単に3社の特徴を解説します。

コインチェックおすすめポイント

コインチェックはこんな人におすすめ:国内最大級の利用者がいる安心感を得たい人

コインチェックは520万DLを突破した実績を誇り、4年連続国内仮想通貨アプリダウンロード数No1を誇ります。

口座入金もクイック入金を使えば、金融機関の営業時間にかかわらず24時間365日決済可能。

コインチェックが提供している電気・ガスの契約により、支払い金額に応じたビットコインが無料でもらえるのが最大の特徴です。
※地域によって契約できないエリアがあります

公共料金の支払いをすると無料でビットコインがもらえるのはコインチェックだけです。

\4年連続No.1/

Coincheck

\無料口座開設/

詳細を見てみる

ビットバンクおすすめポイント

ビットバンクはこんな人におすすめ:仮想通貨取引もガッツリやりたい人

ビットバンクは、1円未満の単位で仮想通貨取引ができるのが最大の特徴。

取引板形式での取引のため、相場の需要と供給が見やすい設計です。

パソコン・スマホアプリ両方に対応しており、60種のテクニカル分析ができるので多様な相場局面にあわせた取引が可能です。

日本初のゲーム特化ブロックチェーン「oasys」トークンも、国内取引所ではビットバンクのみ取り扱っています。

GMOコインおすすめポイント

GMOコインはこんな人におすすめ:とにかく手数料を抑えたい人

GMOコインはとにかく手数料が安くてメイン取引所として重宝します。

ミタマ

実際にわたしもメイン取引所としてGMOコインを活用しています。

NFT取引に必須となるETHをウォレットに送金する手数料がかかりません

24時間いつでも最速10分で審査完了し、取引開始できる早さや、定額積立も500円から可能という手軽さも特徴です。

メタマスクを導入する

仮想通貨とNFTを保管する個人ウォレットがメタマスクというもの。

このメタマスクは、Google Chromeの拡張機能で誰でも無料で可能

「Chrome」→「環境設定」→「拡張機能」→「Chromeウェブストア」から、Chromeウェブストアで「MetaMask」と検索します。

もしくはこちらの記事を参照いただければと思います。

表示されたMetaMaskをインストールして、「新しいウォレットを追加する」を選択して、ウォレットを作成。

その後は、説明にしたがって必要項目を記入していくとウォレット:メタマスクの導入が完了です。

コレクション情報などを決めておく

写真NFTをアップするため、コレクション情報などを事前に決めておくと登録がスムーズです。

事前に以下の7項目を考えておきましょう。

事前に用意しておくべき7項目

  • バナー1400×400が推奨サイズ
  • アイキャッチ:Featured imageで推奨サイズは600×400
  • アイコン:350×350
  • ディスクリプション:日本語と英語を併記が吉
  • 販売価格:1点あたりの金額
  • 販売数:同じものを複数点販売も可能
  • クリエイターフィー:ロイヤリティとも呼ばれます。

空欄のままだと登録できず出品できない箇所もあるので、事前に考えて用意しておきましょう。

NFT販売サイトに接続するために必要な3ステップ

ここからは、写真をNFT化して販売する具体的な方法について解説していきます。

はじめに、NFT販売サイトに接続するために必要な準備をしましょう。

具体的な3ステップはこちら。

NFT販売サイトに必要な3ステップ

  • 仮想通貨取引所を開設開設した取引所でETH(イーサ)を購入しなくてもOK
  • メタマスクを導入する
  • OpenSeaに接続する

ぞれぞれステップを解説していきますね。

仮想通貨取引所を開設する

国内にある仮想通貨取引所を開設しましょう。

NFT取引に必要となる仮想通貨ETH(イーサ)は、ビットコインに次ぐメジャーな通貨なため、どこでも扱っています。

1点だけ注意すべきことがあり、金融庁の認可を得ている取引所を選ぶこと。

国内主要の取引所はもちろん認可を得ていますが、ごく稀に悪質な業者はこの認可を得ていないところがあるので注意。

開設した取引所でETH(イーサ)を購入しなくてもOK

このあと解説致しますが、NFTを販売するだけなら費用は一切かかりません

ただ、ETH(イーサ)を持っていると

NFTを購入できる
オークションでの販売が可能になる

ので、NFTを販売するだけなら今すぐにETHは必要ありません。
 
ただ、出品したNFTが売れた際の売り上げも、このETHになるので、日本円に両替する際には仮想通貨取引所を必ず経由します。その点は理解しておきましょう。

メタマスクを導入する

NFTを売買する際に、必要となるのがこのメタマスクというデジタル上のウォレット。

MetaMask
MetaMask

NFTを保管するだけでなく、仮想通貨もここに収まります。

メタマスク以外にもありますが、Google Chromeの拡張機能にて無料で使えます。

スマホアプリも用意されていて、最も多く使われていて操作も複雑ではないのでメタマスクが一番適していると思います。

仮想通貨ETHをメタマスクへ送金する

仮想通貨ETHを購入した場合は、自分のメタマスクに送金して使える状態にしておく必要があります。

ここで注意しなければならないのが

メタマスク側のアドレスを、送金元となる取引所に間違いなく登録する

こと。手順としては

  • メタマスクを起動してウォレットアドレスをコピー
  • 仮想通貨取引所にて、イーサリアムチェーンのETH送金アドレスにコピーしたアドレスを貼り付けて登録
  • 登録完了したら送金する

という流れです。


この点を間違えると、送金実行されても着金せず、永遠に行方不明となり戻ってこないので注意しましょう。

OpenSeaにメタマスクを接続する

NFTの売買取引所である、OpenSeaにメタマスクを接続しましょう。

OpenSeaはこちら

メタマスク接続が、個人認証代わりとなるので、わずらわしい会員登録で必要となるメールアドレスや住所、名前などの登録は一切不要

OpenSeaの画面右上にあるアイコンマークをクリックすると、導入したメタマスクが起動するので、ウォレットを接続しましょう。

OpenSea接続画面

手数料などの費用はかかりませんので安心してください。

メールアドレスを登録すると、別途出品NFTが売れた時やオファー通知が届くので便利になるだけで必須ではないので取り急ぎなくても問題ありませんよ。

写真をNFTにして販売する3ステップ

NFT売買となるOpenSeaに接続したら、次に行うのがこちらの3ステップ。

写真をNFT化して販売する3ステップ

    • OpenSeaに自分のコレクションページを作成する
    • 作成したコレクションページに、NFTにしたい写真をアップする
    • NFT化した写真に販売設定しよう

それぞれ解説していきます。

OpenSeaに自分のコレクションページを作成する

ウォレット接続した状態で、OpenSeaに自分のコレクションページを作成します。

自分のアイコンをクリック後、「Create」からコレクションページを作成しましょう。

OpenSeaのクリエイト移行画面

もちろんコレクションページの作成や、写真をNFT化すること、出品することや維持費はすべて無料でできるのでご安心を。

コレクションページがアルバムで、その中に個々の作品が収められていくイメージです。

作品集となるコレクションページ(アルバム)を最初に作りましょう。

ここで、先ほど事前に考えておいたコレクション情報などを入れていきましょう。

OpenSeaのクリエイト画面

作成したコレクションページに、NFTにしたい写真をアップする

コレクションページができたら、今度はNFTにして売りたい写真をアップロードしていきます。

今度は「My Collections」を選択します。

OpenSeaのコレクション移行ページ

「Create New Item」から写真をNFT化していきましょう。

OpenSeaのコレクション作成ページ

写真1枚につき、1作業必要です。

NFTにして販売したい写真からアップロードし、情報を記載したら作成していきましょう。

NFT化した写真に販売設定しよう

ここまでの工程で、写真をNFT化することに成功していて、コレクション内に収まっています。

再度コレクションを開くと、NFT化した写真が収まっているので「Sell」から販売設定を進めましょう。

OpenSeaに出品(リストと言います)してはじめてOpenSeaの売り場に陳列されます。

販売方法
NFTの販売期間
販売価格

これらを決定して、はじめて写真をNFTにして販売・出品ができますのでお忘れなく!

NFTの写真を売るためにできること

写真をNFTにして、リストしたらなんでも売れる!

というのは妄想で、逆に絶対売れません。

なぜなら、誰でもできる=ライバルが多く、埋もれてしまうからです。

では、写真NFTはどうしたら売れるのでしょう?

NFT化した写真を売るためにできることは6項目あります。

NFTを売るためにできること6項目

  • 低価格でスタートして完売を目指す
  • 仮想通貨はETHで出品する
  • 流行に乗っかる
  • まずは作品や自分を知ってもらう
  • NFT写真の販売マーケティングする
  • コレクションのテーマをあれこれ盛り込まない

それぞれ以下で解説していきますね。

低価格でスタートして完売を目指す

少しでも高い金額で売りたいと思うのが出品者の気持ちとしては当然。

しかし、NFTの世界であなたの人気や知名度は無名・ゼロです。

NFTの世界で人気・知名度を得るためにもまずは写真NFTを完売させた実績を作りましょう。

人気や知名度をある程度得てから、徐々に価格を上げたり個数を増やすなどして収益を高めていけばOK。

まずは最初の1点、販売を目指しましょう。

仮想通貨はETHで出品する

出品時に、ブロックチェーンの選択欄があります。

販売チェーン選択

ここで選択できるのがETHとPolygon。

メリットデメリットありますが、絶対にETHで出品がおすすめ。

なぜならPolygonは

利用者がETHに比べて圧倒的に少ない
ネットワークは不具合が発生しやすい
仮想通貨を取得すべく両替しないといけない

という理由があります。

そのため、Polygonは記念品などの配布用には向いていますが、販売目的には不向き

写真NFTを売るならETH一択です。

流行に乗っかる

NFT写真を販売するにあたり、流行に乗っかることが重要です。

先述した、いただきますマンさんのように、写真NFTが流行したタイミングに合わせて似たコレクションを素早く展開して流行に乗っかることが販売にはとても重要。

流行は自分で作り出す!というのは、無理があります。

常に流行を敏感にキャッチし、素早く乗れるように日々準備しておきましょう。

まずは作品や自分を知ってもらう

自分のNFT写真を知ってもらう手立てとして、NFTにした写真を無料で配布(Giveaway)する方法があります。

ミタマ

え?せっかく作ったNFTをタダで配っちゃうの?

そう、無料で配りましょう。NFT化したのも無料でしたよね。

ただし、トランスファー(配る・移動する)時には、ガス代と呼ばれる手数料分のETHが必要となりますのでご注意を。

無料で配る時、一緒にニーズ分析やマーケティングが可能です。

どれくらいの人が欲しがるのか?
✅もらったものに値段をつけて転売(リスト)するのか?売らずにホールドしてくれるのか?
✅そもそも認知してくれるのか?
✅どういった作品なら欲しいと思ってくれるのか?

急がば回れ。最初はNFTと相性の良いTwitterでトライしてみましょう。

NFT写真の販売マーケティングする

写真をNFT化してリストして満足しがちですが、実はようやくスタートラインに立っただけ。

販売できてようやくスタートです。

NFT写真を売るためにも、マーケティングは必須。

どれが正解かは状況にもよって変化するのでわかりませんが

各種SNSで拡散・宣伝する
✅売れているNFT写真を研究する
✅どんなNFTが流行しているか分析する
✅NFT写真の相場を分析する

こうした努力は必要になるかと思います。

コレクションのテーマをあれこれ盛り込まない

写真NFTは、慣れてくると簡単に出品できるようになると思います。

ただ、あれこれ写真をNFT化しても逆に販売しづらくなります。

書店で漫画を探しているのに

料理レシピ本
プロ野球チームガイド
地図
旅行
ペット

などが、混同して漫画と一緒に陳列していたら探しづらいですよね。

コレクションのテーマはひとつに絞り、違うテーマで出品する場合は別のコレクションを作成していくなどの工夫が必要です。

写真をNFT化して販売できる取引所はどこ?

写真がNFTにして販売できることはわかっても、初期費用が高額だったり、難しければできませんよね。

NFT写真が売買できるプラットフォーム(取引所)はいくつか候補があります。

NFT売買プラットフォーム例

  • OpenSea
  • Foundation
  • SupreRare
  • Rarible

その中でも、最もおすすめなのが、OpenSea。理由は以下の3点です。

OpenSeaがおすすめな理由3選

  • NFT発行・出品に費用は無料でできる
  • 日本語に対応している
  • 利用者が最も多い

それぞれ理由を解説しますね。

NFT発行・出品に費用は無料でできる

OpenSeaは、NFTを発行するための審査や費用は一切発生せず、誰でも作成できます

試しに写真NFTを発行してみたいのに、費用や審査が発生していたら嫌ですよね。

OpenSeaであれば、NFTの作成・発行・販売やコレクション維持費用はすべて無料。

誰でも気軽に参加できるのでおすすめです。

日本語に対応している

海外サイトであるOpenSeaは、日本語に対応しています。

翻訳機能を使うことなく、サイト自体が日本語対応しているので非常にスムーズに利用できます。

不慣れな翻訳機能を使っても、誤訳から誤認していたら大変ですが、その心配もありません。

もちろん、無料ですのでご安心を。

利用者が最も多い

OpenSeaは、NFT取引所として利用者が最も多いサイトのひとつです。

最近は、「Blur」という新興のNFTプラットフォームが台頭してきており、取引高は抜かされており今なお減少傾向にあります。

NFTマーケットプレイスランキング
出典:https://dappradar.com/

しかし、この流れは今後も続くか不明。

Blurが利用者に対して、トークン(仮想通貨)を配布するキャンペーンをしていることが要因にあるからです。

また、BlurではNFTの発行はできず、今のところ取引のみとなっているので気にするところではありません。

OpenSeaとBlurの2強状態でその他を圧倒している状態のため、利用者の多いOpenSeaがおすすめです。

写真をNFTにする際によくある質問や疑問点

最後に写真をNFT化する際に、よくある質問や疑問点をまとめました。

これから始めてみたい方は、事前にチェックしておき、疑問・質問を解消しておくと調べずにスムーズになりますよ。

ズバリ写真NFTはどれくらいの価格で売れる?

写真をNFT化したら売れると思うのが誤りで、実際売るにはかなり高いハードルがあります。

先述した著名な写真家や、たくさんのフォロワーを抱える有名なインフルエンサーであれば出したら売れる状況かもしれません。

誰でも撮影できる写真に、どのようにして価値を提供するのか?

まずは、低価格(0.001ETH)等で出品してみて、確実に売ることをチャレンジしてみましょう。

写真をNFTにして販売する際の手数料はかかる?

結論、かかりません。

手数料がかかる場合は以下の状況です。

写真NFT販売時にガス代がかかるタイミング

  • オファーを受けて販売するとき
  • NFTや仮想通貨を移動するとき
  • リストしたNFTの出品をキャンセルするとき
  • NFTのメタデータをIPFSへ保存するとき

古い情報だと、NFT出品時に手数料がかかると記載されていますが、現在手数料はかかりません

IPFSへ保存するときに、ガス代が発生しますが、ほとんどのNFTはしていません。

そのため、通常どおりにOpenSeaで写真をNFT化して販売する際に手数料はかかりません。

スマホで撮影した写真はNFTにして販売できる?

結論、できます。注意点としては2点。

写真NFTの注意点

  • 著作権・肖像権に気をつける
  • 容量と拡張子に気をつける

この点に注意しておけばスマホで撮影した写真でもNFT化して販売可能です。

無料でNFT化できるので、やってみてはいかがでしょうか?

写真をNFTにして販売してみよう

NFTとして写真を出品する方法について解説しました。

内容を振り返りましょう。

写真NFT出品のまとめ

  • 写真はNFTにして販売できる
  • NFT出品には仮想通貨取引所とメタマスクの準備が必須
  • 出品は無料でできる
  • 写真NFTは著作権や肖像権に気をつける

ものは試し。写真NFTを出さないと100%売れませんが、出品したら可能性はゼロではなくなりますよね!

ぜひチャレンジしてみましょう!

AMA?デプロイ?NFTでわからない用語が出てきたら・・・

NFTやWeb3の世界は最新技術が満載!そのため毎日のように新しくききなれない言葉が出てきます。

その都度新しいワードを検索して調べていたら大変ですよね!

こちらの記事に、新しく出てきたWeb3のワードを用語集としてまとめています。

ブックマークしてご活用ください→NFT用語集

-始め方
-,